本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部こども課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

阿仁吉田でのアーチェリーは選手331人が参加し、熱戦

2007年10月06日

コンテンツ番号8994

阿仁地区、24戸の民泊で選手ら110名を迎え入れる

(2007.10.6)

5日行われた団体戦予選ラウンド。各チーム3人の合計得点で上位進出が決まります

アテネ五輪で銀メダルを獲得した埼玉県の山本博選手も参加。気軽にサインに応じていました

民泊家庭では訪れた選手団を暖かく歓迎(写真は香川県少年女子チームを受け入れた阿仁吉田の梅井繁司さん宅

アーチェリー競技は5日、阿仁吉田地区に新しく整備された特設競技場を舞台にしての競技が始まり、全国各地からの選手・監督331名が7日まで熱戦を繰り広げます。

別名「洋弓」とも呼ばれるアーチェリーは、16世紀にイギリスで起こって以来、アメリカなどを中心に世界中に広まり、オリンピックの正式種目にもなるなど人気の高い競技。2004年アテネ五輪での日本の山本博選手の銀メダル獲得は記憶に新しいところです。

秋田県では過去に国体入賞もなく競技人口も少なかったことから、どちらかと言えば馴染みの薄い競技でしたが、県勢では東北総体で2年連続の総合優勝を果たすなど、徐々にそのレベルアップが図られてきており、国体開催県としての活躍が期待されています。

選手は70m先の122cmの的を狙って矢を放ちます。的は10段階(点数は真中から外側へ10点・9点・8点・・・1点)の得点区分となっており、矢の当たったところで得点が決定するという実にシンプルな競技です。しかし、風など多くの自然条件の的確な判断を行うなど、精神の集中度をぎりぎりまで高める力を持ち合わせることが求められます。

種目は、成年男女、少年男女それぞれの個人戦と団体戦で、予選ラウンドと決勝ラウンドからなり、団体戦はチーム3人の合計得点の上位チームが準々決勝、準決勝、決勝戦(決勝ラウンド:トーナメント方式)と戦いを進めていくこととなっています。

初日の5日はさわやかな秋晴れとなり、特設の観覧席に詰め掛けた約300人の市民らが観戦する中、午前中に成年女子と少年女子、午後から成年男子、少年男子のそれぞれの予選ラウンドが行われました。

この中で、秋田県勢は女子の部で少年、成年がそれぞれ8位、15位となる得点を挙げ、決勝ラウンドへの進出を果たしました。午後から行われた男子では、少年、成年とも健闘しましたが、残念ながら予選での敗退となりました。

この初日は同じく、団体予選の中での各個人の得点による個人タイトル戦(決勝)となりましたが、秋田県チームのは決勝に進むことができませんでした。

開会式

開会式のようす

試合開始

会場のようす

70m先の的

地元応援団

インタビューに応じる山本博選手

民泊家庭で

吉田民泊協力会での歓迎会

吉田民泊協力会での歓迎会

手作りのキーホルダーがアーチェリー選手団にプレゼント

「マタギの里」の銘が入った手作りのキーホルダーがアーチェリー選手団にプレゼントされました

一方、17都道府県・110人の選手・監督が阿仁地区の一般家庭に民泊して競技に臨んでいます。早いところでは3日に現地入りしたチームもありましたが、同地区内では民泊協力会・5団体が結成され選手らの食事や宿泊等の世話を行っています。

参加選手・監督の1泊あたりの負担金は一人7700円と統一されています。阿仁地区では24戸が受け入れていますが、食事(朝食と夕食)は個々の世帯ではなく、協力会単位に集落会館などの公共施設を使って提供する仕組みになっています。

遠路訪れた選手らを地域全体で歓迎しようと、各協力会では趣向を凝らした「歓迎会」を実施したりオリジナルの手作り土産品を準備するなど、その温かいもてなしに各県選手団からはたくさんの感謝の笑みがこぼれていました。

「ようこそ阿仁へ」の歓待は、何はともあれ地域特産品の提供です。民泊した選手らを喜ばせたのは、「地場産・比内地鶏のキリタンポ」「阿仁マツタケ」「新米のあきたこまち」らの全国に通用する“食ブランド”の数々。「秋田の食べ物は絶品。最高にうまい」と太鼓判。各協力会の主婦らも、早朝5時前からの朝食の段取りから夜10時過ぎになる夕食の後片付けと、献身的なもてなしがその舞台裏を支えています。

競技会場に最も近い吉田集落の「吉田民泊協力会」では、4戸で合計20人の監督・選手を受け入れ、宿泊や食事等の接待に励んでいます。 同集落の梅井繁司さん(61)=農業=宅には四国・香川県の少年女子チーム5人が入りました。一行は、「香川から電車、飛行機などを使ってほぼ1日かけてやって来た」と長旅を振り返りながら、阿仁地区の印象については、「山々が急峻ながら、スギ並木が美しい」「のどかな山村」「地域あげての歓迎ぶりに感激」などと述べ、「家族と触れ合えることが一番」「温かい心遣いに民泊の不安なんかすぐに消えた」と旅館やホテルへの宿泊では得がたい民泊のメリットを語ってくれました。

選手らを迎え入れた梅井さんと奥さんの和子さん(56)は、「明朗活発な高校生。民泊受け入れは初めてだが、この娘さんたちに元気をもらった。これを機に交流を広めることができればありがたい」と話し、香川から秋田・阿仁への再訪に期待を寄せていました。

幡(はた)則和監督は、「結果として予選敗退であったが、このチームの持ち味はチームワークの良さ。この秋田国体での貴重な試合と歓待を受けた民泊の経験を今後に生かして欲しい」と、梅井さん家族と愉快に談笑する4人の選手に労いのことばをかけ、来年の大分国体での健闘を誓っていました。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2007年
  3. 10月
  1. 教育・文化・スポーツ
  2. スポーツ
  3. 秋田わか杉国体・北秋田市オフィシャルページ

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ