本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

「国・県に対しては、最大限の配慮をお願いしたい」

2006年09月18日

コンテンツ番号9682

岸部市長、記者会見で

(2006.9.18)

豪雨による被害状況を県の西村副知事に説明する岸部市長(18日午後、阿仁前田の災害現場で)

岸部市長は18日、記者会見を行い、災害発生からこれまでの経緯や、被害の状況について説明しました。また、記者の質問に対し、被災者への対応などについて考えを述べました。その概要は次のとおりです。

豪雨に伴い、17日の夕方から夜にかけて森吉地区と合川地区では住民に対し避難勧告を行った。また鷹巣地区でも同日避難勧告を行ったあと、米代川の水位が上昇し、危険度が増したことから、より拘束力の強い「避難指示」に切り替え、最寄の公共施設への避難を促した。増水の心配がほぼなくなった時点で、勧告・指示を解き、すぐ復旧への準備に取りかかった。

最も被害が大きかったのは阿仁前田地区。視察では、道路に泥が堆積し、歩くのに足を取られるような状態。しかし被災者の皆さんは、建物の中に積もった泥をかきだすのに一生懸命だった。最大で自宅の2階まで浸水した家屋も多く、避難時は高齢者を畳に載せた状態で水に浮かばせ移動させた世帯もあったと聞いた。

東根田集落の会館では、避難していたお年より(87歳)が心臓発作で亡くなるということがあった。以前から心臓病の持病を持っていたようだ。

防災計画はすでに策定しているが、水防計画は県との協議を経て年内に策定する予定。被災者に対しては、まず生活に必要なものを支給するなど、できるだけ親身になって対応したい。

午後から県の西村哲男副知事が視察に訪れるので、同行の際に、今回の市の災害に対し、最大限の配慮をしていただけるようお願いしたい。

なお、市がこれまでにまとめた災害状況は次のとおりです(主なもの)

断水世帯及び人口

《鷹巣地区=24世帯、91人》

向黒沢=24世帯、91人

《合川地区=1,176世帯、3,953人》

東地区=1,176世帯、3953人

《森吉地区=847世帯、2,304人》

七曲=73世帯197人/松山町=71世帯、187人/新町=89世帯、241人/横町=22世帯、49人/大町=90世帯、255人/本丁=35世帯、83人/新丁=46世帯、116人/裏町=10世帯、27人/学校通り=38世帯、98人/上御嶽=36世帯、91人/本城=57世帯、139人/浦田=117人、349人/桂瀬=62世帯、189人/桂瀬駅前=11世帯、31人/惣内=33世帯、104人/上羽立=6世帯、22人/下羽立=11世帯、28人

《阿仁地区=390世帯、958人》

笑内=29世帯、70人/鳥坂=18世帯、47人/もろび苑=50世帯、50人/新中=49人、127人/比立内=111世帯、306人/長畑=18人、47人

学校・保育施設等

  • 合川中学校=校舎、体育館、柔剣道場、給食室等の床上浸水
  • 合川東保育園=園舎床上浸水
  • 浦田保育園(断水=地域内の水道管及び下水管の破裂
  • 大阿仁保育園=断水

観光施設

  • 道の駅あに=断水
  • クインス森吉=機械室冠水のため、ボイラー故障。温泉の利用不可
    ※森吉山荘は、阿仁前田から湯ノ岱につながる県道が3カ所ほど土砂崩れで不通になっていることから、道路が復旧するまで(現時点で見通したたず)利用不可。

農地被災状況

《鷹巣地区=506ha》

栄地区=6ha/大向地区=15ha/前山地区=300ha/中岱地区他(8地区)=185ha

《合川地区(阿仁川・小阿仁川流域)=1,200ha》

《森吉地区》

浦田地区=50ha

《阿仁地区=30ha》

小渕地区=18ヘクタール/湯口内地区=5ha/吉田地区=5ha/小様地区=2ha

《JA秋田北央》

  • カントリーエレベーター(一階冠水)
  • 農畜産物食鶏加工施設(浸水)
  • 旧合川農業総合指導センター(浸水)
  • ほだ木3万本(阿仁羽立地区)

通行規制等(道路は全面通行止めの一部のみ掲載)

※18日午前9時現在の状況です。規制解除になっている場合がありますので、詳細は建設部建設課(市道)、県地域振興局(国道105号)までお問い合わせください。

道路

《鷹巣地区》
  • 坊沢~大向線(2,500m)解除予定19日
  • 元7号今泉線(300m) 〃
  • 小ヶ田~処理場線(400m) 〃
  • 鷹巣~前山線(3,300m) 〃
《合川支所管内=調査中》
《森吉支所管内》
  • 県道桂瀬笹館線(冠水)
  • 県道福館阿仁前田線(通行止め)
  • 県道比内森吉線(通行止め)
  • 国道105号前田~阿仁間(通行止め)
  • 県道二ツ井森吉線(合川増沢付近)
  • 県道桂瀬笹館線(道路陥没・下水道管破裂)
  • 市道石坂大渕線(車道欠壊)
  • 国道105号線阿仁荒瀬橋
  • 県道福館阿仁前田線(阿仁前田トンネル付近土砂崩落)
  • 県道二ツ井森吉線(増沢付近・高長橋)
《阿仁支所管内》
  • 市道荒瀬川線(のり面崩落、電柱点灯)
  • 国道105号(大覚野峠=土砂崩れ)
  • 国道105号(荒瀬地内=橋台部土砂崩落)
  • 市道小渕喜鵠線(倒木) 市道ブナ森線(土砂崩れ)
  • 河川公園(全面冠水、流木多数)

公園

  • 米代川河川緑地(全水没)
  • 米内沢公園、中川原河川公園、桜つつみ公園(全水没)
  • 阿仁河川公園(全水没)

市営住宅

  • 合川明田団地(床上浸水19棟・戸)
  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2007年
  3. 9月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ