本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部こども課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

「子育て新税」などについて寺田知事と意見交換~「子育て・教育県民フォーラム」

2007年05月09日

コンテンツ番号2895

寺田県知事と、「子育て・教育フォーラム」で

(2007.5.9)

「秋田の子育て・教育」県民フォーラム

市交流センターで開かれた「秋田の子育て・教育」県民フォーラムと寺田知事に提言する参加者(9日)

「知事と語ろう“秋田の子育て・教育”県民フォーラム」が5月9日、市交流センターで開催され、市内外からの参加者が、県が導入を目指している子育て新税や、行財政改革、若者の雇用などについて意見を交換し合いました。

このフォーラムは、県知事が、「県民と一緒に、子どもや孫たちのために、そして将来の秋田のために、子育てや教育について社会全体で支える仕組みを一緒に考える機会」として全県8カ所で開催しているもので、最終となった北秋田市会場には、市内及び近隣の市町村から約200人が参加しました。

午後1時30分からはじまったフォーラムでは、はじめに県の担当者が「子育て支援と教育充実を推進する将来ビジョン(案)」を説明、▽県が具体的な構想として掲げている子育て支援策と教育の充実の中核となる事業「未来創造メニュー」には、年間56億円が必要▽しかし、「地域福祉基金」が平成21年で枯渇するなど行政改革で生み出される7億円を含めてもさらに32億円が不足する▽そのため、このうち25億円を県民負担としてお願いしたい▽負担は「一般税」の形で(個人住民税の県税の税率4%を.4.4%に)▽課税については、収入・所得による段階を設け、低所得者ほど負担が少ない累進構造にしたい(⇒試算表PDFファイル)、などと子育ての維持拡充のためのプランと必要な予算額や県民の負担方法を示しました。

また冒頭で寺田知事が、「秋田県は高齢化はもう限界にきているが、出生が県全体でも7,000人ほどと少なく、少子化や全国との所得格差が顕著。今進めようとしているのは、将来の秋田を担う次世代を育てる施策。負担は平均でも年間6,000円と孫にお年玉をあげる程度。また低所得者ほど負担が少ないしくみ。ぜひ県民の皆様に参加してほしい」と、県の子育て支援策のたたき台となる制度への理解を求めました。

意見交換では、会場から▽老年者控除や定率減税の廃止、医療費の増加などで住民の負担が増加している中、低所得者にとっては不安が大きい。制度の主旨は理解できるが、財源を国に求めることはできないのか▽収入が少ないため結婚できない若者が増えている。職場の確保や雇用の創出が先では▽新税の導入で課税システムを変更することになるが、そのためのコストはどれほどになるのか▽新税は目的税ではないのか▽在宅育児支援バウチャー制(一時保育・子育てサポータ等への託児などを利用券により支援する制度)では、不妊治療なども対象になるのか、といった厳しい質問や意見が続出。

これに対し寺田知事をはじめ県側は、▽本当は国がしっかりやるべき施策。しかし、一般企業で育児休業がとれなかったり全国との所得格差が大きい秋田の現状を考えた時、「子育て支援」や「教育の充実」は安心して暮らせるネットワークを築くために最も必要な施策▽企業誘致も含め産業振興にも努めたい▽市町村との協議も必要だが、これまでもたびたび税法の改正に対応していることから、極端なコスト増にはならないだろう▽一般税として予算化し、目的税的に管理しながら執行するしくみを考えている▽不妊治療も重点施策の一つとして盛り込んでいるが、医療機関とも協議しさらに充実した制度にしたい、などと答えていました。

なお県では今後も各地域で県民から意見を伺う機会を設けるとともに、新税を課税するとした場合の方法やコストなどを市町村と協議しながら9月を目途に「将来ビジョン(案)」の成案を作りたい、としています。

【参考】

  • 秋田県ホームページ(子育て)
  • 同「県民の声」
  • 「子育て支援と教育充実を推進する将来ビジョン(たたき台)」
  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2007年
  3. 5月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ