本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

「まちの賑わいづくりシンポジウム」

2007年02月25日

コンテンツ番号2752

賑わいのあるまちなか形成に向けて意見交換

(2007.2.25)

約120人の市民らが参加したシンポジウム。

パネラーには、4人の市民が参加しました(左から亀山武次郎さん=市老人クラブ事務局長、山野内キミ子さん=市消費者の会会長、藤島好子さん=主婦、藤島舞さん=鷹巣農林高校2年)。

中心市街地の活性化策について考える「まちの賑わいづくりシンポジウム〜みんなで考えよう!北秋田市の中心市街地活性化」が25日、市交流センターで開かれ、参加した市民らが、まちづくりの専門家による講演や先進地の商業者、市民らによるパネルディスカッションなどを通し、にぎわいのある街中の形成に向けたヒントを探りました。

市の中心市街地の活性化を探る「まちの賑わいづくり事業推進委員会(湊屋啓二座長)」の主催。同委員会は、県の「まちの賑わいづくり事業」のモデル地域選定に伴って、中心市街地であるJR鷹ノ巣駅前通りの活性化を推進し、にぎわいのある街中形成に向けた方策を探ろうと、昨年10月、鷹巣地区の商業者と商工会、市、県などで組織されました。これまで5回の委員会が開かれ、委員からの提言や商店街の実地調査などを基に、活性化に向けた具体策をまとめた“アクションプラン”の素案が策定されています。

シンポジウムは、専門家によるアドバイスや市民からの提言をアクションプランや今後の活動に反映させることをねらいとして開催されたもの。午後1時から始まったシンポジウムには、市内の商工関係者を中心に市民約120人が参加しました。

はじめに、同委員会の湊屋啓二座長が、「既存の中心商店街は、北秋中央病院病院の移転、大型店の進出、後継者難といった大きな課題を抱えている。そのため、推進委員会では5回の委員会を開催し、具体的な活性化策を探ってきた。今日は、そのまとめであるアクションプランを報告し、市民の皆様にも街中の賑わいづくりに関心を持っていただく機会としたい。ぜひ会場からも活発なご意見ご提言を」などとあいさつ。

続いてプログラムに入り、はじめに講師の弘前大学教授・北原啓司氏による「これからの中心市街地〜まち育てのススメ」と題した基調講演が行われました。北原氏は、都市計画やまちづくりの専門家。青森県や弘前市でまちづくりや景観に関わる委員を務められているほか、一市民として住民参加型のまちづくりに取り組まれている方です。

基調講演の講師を務められた弘前大学・北原啓司教授

北原氏はまず、「中心市街地の活性化には、住民がまちづくりを長く続けられる“持続可能性”がキーワードとなる」と説き、そのために必要な都市構造が、環境汚染防止、緑地での新規開発抑制、歴史歴文化財保全などを目的とする「コンパクトシティ」であると説明。

この中で、▽コンパクトとは、都市の形ではなく、街中の魅力を満喫できるような濃いライフスタイルが選択できるということ▽“持続可能”なまちづくりの鍵は「公」と「私」の複合化。たとえば個人の所有地を自治体が賃貸して利用する▽「私」の空間を「公」として位置付ける、といった戦略が有効と述べ、弘前市で行われた奈良美智よしとも展(弘前市出身の現代美術アーティスト)を企業所有のレンガ倉庫を会場として借り上げ、ボランティアによる運営で成功させた事例や黒石市の小見世(店先の私有地部分につくられた木造のアーケード)などの具体的な例をスライドによる説明を加えながらわかりやくす説明しました。

また、弘前市の上土手町での商業近代化事業において、ある商店主は私有地に高層マンションではなく近隣住民が岩木山の眺望に支障にならないような賃貸市営住宅を建設した事例を紹介、「この方は、開発ではなく、周辺住民にも配慮し、かつ賃貸住宅の居住者が店に買い物にきてくれることで、自分がいる“場所”を作った。このように街にいたくなる仕掛けづくりが大切」と、まちはその地域の住民が育てるもの、と説いていました。

この後、推進委員会の湊屋座長がアクションプランの素案を報告。既存商店街の現状と課題を説明した上で、取り組む事業を商業者や商店会が行う「自助」、市民らの援助による「互助」、市が関わる「公助」に区分、▽商店街のクリーンアップ▽シャッターのペイント▽消費者モニター制度の導入▽共同受注・宅配サービスの実施▽地域商品券事業の研究▽空き店舗開放▽情報発信・専用ホームページの立ち上げ▽片側駐車帯の設置事業、などを盛り込んでいることを紹介しました。

パネラーとして参加されたまちづくりの先進地として知られる青森市新町商店街振興組合常務理事の加藤博氏

続いて行われたパネルディスカッションには、青森市新町商店街振興組合乗務理事の加藤博氏、市老人クラブ連合会事務局長の亀山武次郎氏、鷹巣消費者の会の山野内キミ子氏、主婦の藤島好子こうこ氏、鷹巣農林高校2年の藤島舞さんの5人がパネラーとして参加、北原教授をコーディネーターとして討論が行われました。

はじめに加藤氏が、新町商店街での実践事例を紹介しながら、「国が進めてきたまちづくり三法(中心市街地活性化法、改正都市計画法、大店法)は失敗。本気でない自治体が多すぎた。秋田の各市町村もそうだったと思う。まちづくりには30年、40年と長い時間がかかる。伸びたのは売り場面積だけ。坪効率や雇用者数も減っている。しかし、青森市では19年継続してやってきた。あきらめずに取り組んで」と、国の方針などに左右されない持続的な取り組みを呼びかけました。

ディスカッションでは各パネラーが、はじめに推進委員会のアクションプランについて提言、▽高齢者は広い敷地の大型店では迷い、疲れてしまうこともある。地元の商店街が充実していれば、むしろ行きやすい(亀山さん)▽「店内がきれい」「よい音楽が流れている」「トイレがきれい」といった要素があれば、また行きたくなる。そのような店づくりを(山野内さん)、などと意見を述べました。

また、▽鷹巣農林高校では実習で花や野菜を販売しているが、知らない人もいる。空き店舗を利用して販売する方法も考えられないか、との藤島舞さんの提言には、加藤氏が「新町商店街でも青森商業高校の生徒による店舗の例もある。ぜひ実践を」と、アクションプランに入れる事業の一つとして強く押していました。  

これからのまちづくりに何が必要か、との問いかけには、▽うまい焼き鳥がどこで売っているのか、といった商店街ならではのきめ細かな情報発信を(亀山さん)▽「手芸店」「男性服の店」「気軽に入れる食堂」などが不足している(山野内さん)▽イベント「餅っこ祭り」では、踊りが終わると見物客はすぐいなくなっていまうが、その後も留まってもらう工夫が必要(藤島好子さん)▽ほとんどの商店が午後7時で閉まってしまう。夜のにぎわいがなく、さびしい。JR利用の高校生は、列車の時間まで居場所がない。『げんきワールド』(駅前・銀座通りにある市の施設)など公共施設がもう少し遅くまで開いていてほしい(藤島舞さん)、などの提言や要望が出されていました。

この後、会場の参加者から北秋中央病院の移転問題や大型店進出などについて意見交換が行われ、賑わいのある街中形成に向けて方策を探りました。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2007年
  3. 2月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ