本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 定例議会
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 再編計画について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • 北秋田市とHello Kittyのスペシャルサイト
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

講師の越前さん、「第8回中央公民館ハッピーライフ講座」で

2007年01月12日

コンテンツ番号2731

映画を通じ人生を楽しむ

(2007.1.12)

約50人の講座生が「映画を楽しむ」と題した講演で学習を深めた第8回中央公民館ハッピーライフ講座(12日、同館ホールで)

市中央公民館の定期講座「第8回ハッピーライフ講座」が同館で開かれ、約50人の講座生らが「映画」にまつわる講演会で学習を深めました。

ハッピーライフ講座は、中央公民館の12の定期講座の一つ。さまざまな分野の専門家の講話を聴いて人生を豊かにすることなどを目的に毎月第2金曜日に開催います。

今回のテーマは「映画を楽しむ」。講師は、県内でも有数の映画通として知られ、映画や映画監督・俳優、映画音楽に詳しいだけでなく、映画ポスターやチラシなどの宣材資料の収集家としても知られている大館市立公民館館長補佐の越前貞久(えちぜん さだひさ)さん(55)。

越前さんは、公民館職員として生涯学習に携わるかたわら、歴史の長い映画サークル「絵夢人(えむじん)倶楽部」の代表として映画研究や自主上映会の開催、大館での映画ロケへの協力などの活動をされています。

90分にわたり映画への思いを熱く語った大館市立中央公民館館長補佐の越前貞久さん(55)

講演でははじめに、「映画を見始めたのは5歳頃。当時は東映時代劇の全盛時代。勧善懲悪がはっきりし、明朗で豪放らい落なチャンバラの魅力が映画のとりこになった原点」と、自分の幼少時代を振り返り、ときおり当時の映画スターの形態模写を交じえながら「片岡千恵蔵、市川右太衛門、大友柳太郎など顔と声のよい時代劇のスターは最高ですね」との話題に会場の年配者からも共感の声。

「その後、『ベン・ハー』や『アラビアのロレンス』など洋画の大作、ミュージカルなどに興味が移った。映画を見ると、今度は映画音楽のレコードが欲しくなり、少ない小遣いをやりくりしてレコードを買い、また看板に張ってあるポスターの収集にも熱が入った。中学・高校と映画熱は止まらず、映画を見るために東京の大学に入学。学生時代は多い年で年間500本ほどの映画を見た。このまま東京で映画関係の仕事に就きたいと思ったものの、家庭の事情で大館に帰郷。映画サークルを作ったのもこの頃。当時、公民館には青年会やスポーツ団体、サークルなどさまざまな活動が行われていて、交流にもなった」と、地元大館で活動するようになったいきさつを紹介。

続いて、無声映画時代、大館市で活動弁士(=無声映画上映中に、その内容を語りで表現して解説する専門の職業)をされていた鳥潟幸蔵さん(故人)らと活弁を復活させ、老人ホームなどで活弁での無声映画上映活動を10年ほどにわたって行ったことを紹介、「しばらくぶりで活弁に取り組んだ鳥潟さんは、当時すでに70歳ほどだったが、再開できたことで人生に張り合いが出たようだった。80歳ほどで亡くなられたが、最後まで生き生きと弁士をされていた」と、昨日のことのように鳥潟さんとの思い出を語っていました。

この後、平成15年に大館市を舞台にした映画「好きだ、(石川寛監督作品、宮あおい主演)」のロケでは、公道での許可や弁当の手配などで協力した『フィルムコミッション』活動※を通じて市内外に大館の魅力をPRすることができた成果を紹介、その結果、大館での上映会でも、市民から「自分たちの住む大館の空や景色のすばらしさにはじめて気がついた」などの感想が寄せられたことを感慨深く述べていました。

会場には、「ベン・ハー」など洋画の大作や「男はつらいよ」など越前さんが収集した映画ポスターの一部も展示され、来館者も興味深く見入っていました

また、鷹巣出身の俳優・相馬剛三※さんや、秋田県内で撮影された映画の話題などにも触れ、特に昭和58年に鷹巣や合川でロケが行われたものの未完となった作品「みちのく子ども風土記(渡辺喜恵子原作、島田陽州監督)」※については、「東大館駅でロケを行ったときは自分も駅長の役で出演した。北秋田市でも多くの住民がエキストラやスタッフのお手伝いで映画に関わったはずだが、未完となり残念」と、当時を思い出しながら予算や興行上の都合から未完あるいは公開されない作品も多いことを説明していました。

最後に、「映画館は、県内でも秋田市と能代市にあるだけだが、レンタルビデオ(DVD)や衛生放送など、映画を見る機会は広がっている。好きな映画を見ることは人生を楽しむための大きな方法の一つ」と、映画の楽しみ方を紹介、講座生らも越前さんの熱の入った講演を聴き、映画への関心が高まったようでした。

※注

フィルムコミッション

映画、テレビドラマ、CMなどのあらゆるジャンルのロケーション撮影を誘致し、実際のロケをスムーズに進めるための非営利公的機関、組織。

相馬剛三

東映(、東映俳優センター所属の俳優。鷹巣出身。昭和5年2月10日生まれ。県立鷹巣農林学校(現鷹巣農林高校)卒業後、秋田県庁農地部開拓課を経て日本映画学校脚本科卒。昭和26年、映画「どっこい生きている(新星映画)」でデビュー。出演した主な映画に「風来坊探偵 赤い谷の惨劇(1961年:深作欣二監督、千葉真一主演)」「網走番外地 望郷編(1965年:石井輝男監督、高倉健主演)」「新幹線大爆破」「人間の証明」など。TV作品に「泣いてたまるか」「悪魔くん 」「キャプテンウルトラ」「ジャイアントロボ」など。舞台では「長い墓標の列」「イルクーツク物語」など。 特撮監督として名高い円谷英二の作品にも多数出演、最近では「「ウルトラマンダイナ(MBS、平成10年)」で酒屋の主人として、また「ウルトラセブン 太陽の背信(VAP、同年)」では原子物理学の教授役として出演している。平成5年には、43年間の俳優生活が評価され、「映画の日」永年勤続功労章を受賞した。当時の実家は現在の鷹巣町農協付近にあった「相馬書店」。

「みちのく子ども風土記」

鷹巣出身の直木賞作家・渡辺喜恵子さんの幼少期の鷹巣(大正末期〜昭和初期)を舞台にした小説。この小説を原作として同名の映画作品として昭和59年10月に撮影が始まったが、予算上の都合から全編の3分の1ほどを撮り終えたところで撮影が中止され(同61年)、未完となった。旧鷹巣南中学校(七日市根木屋敷にあった校舎)、小森神社、元町の相馬邸裏、合川の美栄や李岱、東大館駅などでロケが行われ、多くの住民がエキストラとして参加した。主役の竹子先生役に桜田淳子、鷹巣小学校の校長先生役に能代出身の大坂志郎(母の志保さんは小森出身。姉は陶芸家の神成澪さん)、名優・辰巳柳太郎などが出演していた。なお、越前さんは渡辺喜恵子さんの生家・栗生沢家とは遠縁にあたる。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2007年
  3. 1月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ