本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

「北秋田特選食材共同購入会」が発足

2007年01月23日

コンテンツ番号2716

北秋田産特選食材の共同購入で新たな食ビジネスを展開

(2007.1.23)

北秋田産の特選食材を共同購入し、新たな食ビジネスを展開しようと設立された「北秋田特選食材共同購入会(23日、市中央公民館で)

市の特産品開発などを目的に、食材の協同購入を図る「北秋田特選食材共同購入会」の設立総会が23日、市中央公民館で開かれ、会長ほか役員体制や事業計画などを決めました。北秋田市と上小阿仁村の飲食店、宿泊施設などが加入する北秋田食品衛生協会(中嶋隆史会長)が発起人。総会の設立趣旨には53事業者が賛同し、うち21事業者が出席しました。

北秋田食品衛生協会では、秋田わか杉国体や全国植樹祭の開催を控え、昨年9月、管内の商工会、JA、市及び北秋田地域振興局などとともに、「北秋田市うめーもん創作協議会(松田正男会長)」を設立し、比内地鶏や山の芋など管内の恵まれた食材を生かした調理メニュー等の開発と、開発後の提供の仕方等について活動を重ねてきました。

総会でははじめに、設立準備会世話役の中嶋会長が、「この会は、JA北央さんから共通単価で地域産の食材を購入すること、国体や植樹祭に向けてオリジナル弁当や商品を開発すること、効果的な宣伝・販売体制を展開することが目的。この取り組みを通し、新たなビジネスチャンスを広げ、北秋田市を明るい地域にしましょう」などとあいさつ。

続いて、来賓の北秋田地域振興局・武藤冨士雄局長が、「比内鶏」に使われている「比内」の名称の歴史的沿革を説明しながら、「『比内』はかつて大館北秋田地方全般にわたって使われていた地名。比内鶏も、かつて森吉の一部で飼育されていた『雁鳥(がんどり)』が交配されてできたもので、比内鳥を使ったビジネス展開では“おらほの鳥”としての取り組みになんの遠慮もいらない」と、比内鳥を地元の鶏として活用した特産品開発に期待を寄せました。

岸部市長のあいさつ、設立趣意書の朗読の後、議長を選出、議事に入りました。初めに役員選任案が審議され、世話役の中嶋隆史さんを会長とする役員体制が決議されました。また、24条からなる規約と3月末を事業年度とする事業計画が承認され、北秋田地域の「食」に携わる事業者共同によるビジネスの展開に向けてスタートしました。

会では、今月30日にJA北央と購入会との契約調印式を行ない、2月1日から取り引きを開始する予定。また、3月3日から5月上旬まで、キリンビール「一番搾り」のCMで比内地鶏の調理品の映像が「日本三大地鶏食べ比べ編」として日本全国に流れることから、これに合わせ、各事業者が自慢の品をつくる「一店一皿運動」を継続するほか、3月2日の同CMの試写会・試飲会で、購入会として比内地鶏を使った料理を提供する予定です。

このほか、この日発足した「観光・通販商品研究会」「弁当研究会」の活動を始めるとともに、2月22日には観光・通販商品の開発をねらいとした研修会、3月下旬には国体弁当の競演会を開催予定。また、今後の検討事項として鷹ノ巣駅前周辺に「うめーもん創作協議会」加盟店のアンテナショップを設置し、気軽に比内地鶏を食べられる環境を整備したい、としています。

会長ほかの役員は次のとおりです。

会長

中嶋隆史(仕出し「むらかわ」)

副会長

柏木清一(食堂「我が家」)
成田和吉(成徳仕出し店)

理事

高橋健生(高橋旅館)
北林智(割烹「佐登志」)
松浦一樹(財)森吉観光開発公社
佐々木功(打当温泉マタギの湯)
松尾卓(肉の松尾)
木村信智(木村精肉店)
村上史一(池田屋)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2007年
  3. 1月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ