本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 定例議会
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 再編計画について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • 北秋田市とHello Kittyのスペシャルサイト
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

伊勢堂岱遺跡調査指導検討委員が現地を視察

2008年07月03日

コンテンツ番号2363

石を運搬した道路跡? 今年度の調査概要を説明

(2008.7.3)

今年度の調査概要について説明を受ける伊勢堂岱遺跡調査指導検討委員会の委員ら(3日、遺跡現地で)
※委員が触れている部分と左側の筋状の帯が環状列石の石を運んだ道路跡ではないか、とも推測されて硬化面

場所を移動し、奈良文化財研究所が遺物の詳細分布調査を行っている胡桃館遺跡でレーダー探査の概要を聴取しました(鷹巣中学校に隣接する同遺跡収蔵庫で)

平成20年度第1回伊勢堂岱遺跡調査検討委員会(委員長・小林達雄國學院大学教授)が7月3日(木)から始まり、第1日目の3日は、委員による現地視察などが行われました。

伊勢堂岱遺跡は、秋田内陸線小ヶ田駅付近の台地に位置する、縄文時代後期前半(今から約4000年前)の遺跡。平成7年に大館能代空港のアクセス道路建設に先立つ発掘調査で発見され、環状列石や配石遺構、掘立柱建物跡、土坑墓、捨て場など、多くのマツリ・祈りの施設が見つかり、大規模な祭祀場の跡ではないかと考えられています。

遺存状態がよく学術的価値が高いことから、平成13年1月、国の史跡に指定されました。また、小牧野遺跡(青森)、大湯ストーンサークル(鹿角市)など北東北及び北海道の環状列石のある遺跡と合同で世界遺産暫定リスト登録を目指し、昨年申請を行っています。 委員会は、小林委員長を含め考古学、保存科学、植物学、民俗学などの専門家8人で構成され、伊勢堂岱遺跡の調査や史跡整備について指導と助言を行います。

この日の現地視察では、熊谷常正委員(盛岡大学教授)、冨樫泰時委員(元県立博物館長)など3人の委員ほか、同遺跡のボランティア「ワーキンググループ」のメンバーも参加。はじめに、第2次調査で発見された直径32mの環状列石Aの北側調査区に集合し、市の担当者が調査の概要を説明しました。

ここでは、4千年前の地層まで掘り下げたところ、環状列石Aから続く張り出し部分を確認したほか、帯状に伸びる2条の硬化面が見つかりました。▽硬化面は周囲の土よりも明らかに硬く、性質が異なる▽帯は約2m間隔に平行に走り、対になるものと考えられる▽環状列石Aに向かって真っ直ぐ伸びている、ことを説明すると委員の1人は、「道や階段の可能性もありますね。続く部分もあるのでは」と遺構から北側に下がる斜面に足を伸ばし周囲を見回していました。

同遺跡の環状列石に使われている石は、小猿部川などから運んできたとされるものの、どのような運搬方法で遺跡のある台地に運んだかなどかは謎とされていることから、この道のような帯が謎を解く手がかりになるのではないかと期待されています。

この後委員は、2日からレーダー探査を行っている鷹巣中学校野球場の胡桃館遺跡に移動し、調査を担当しているの独立行政法人奈良文化財研究所の調査員から探査の結果などについて説明を受けました。調査は昭和30年代から40年代にかけての調査で遺物が出土した範囲の隣接地でさらに遺物がないか詳細分布調査を行うもので、4日間、電磁波と電気による地中探査が実施されます。

担当者は、「調査途中なので分析する必要がありますが」と前置きしながらも、パソコンで探査結果の画像データを示しながら、当時の発掘跡の南側にあたる野球場グラウンドの外野部分の地中に、3m×10mほどの大きな四角い形や太い帯状の形の反応があったことを説明しました。

発見当時、胡桃館遺跡の調査に携わった冨樫委員は、「ここは十和田火山の噴火によるシラスで埋もれているため、胡桃館遺跡以後の建物跡とは考えられない」と、その反応痕が当時の建物の遺物で、地中に埋まっている可能性に期待していました。

検討委員会は明日4日10時から市中央公民館で第15次調査や今後の環境整備について協議が行われます。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2008年
  3. 7月

ページ上部へ

  • アクセス
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ