本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

平安・江戸・昭和の建造物を見学

2009年11月21日

コンテンツ番号5745

初企画「北秋田の建造物巡りツアー」

3か所の歴史的建造物を見学した「北秋田の建造物巡りツアー」 胡桃館遺跡収蔵庫

長岐邸

金家住宅

 国指定重要文化財・金家住宅など、市内の史跡や歴史的建造物を巡るバスツアーが11月21日(土)、行われ、約50人の参加者が、先人の暮らしや技術に理解を深めました。

 訪れたのは、昨年、出土品が国重要文化財に指定された綴子の胡桃館遺跡出土品収蔵庫、市指定文化財の七日市・長岐邸、国指定重要文化財の本城・金家住宅の3カ所。いずれも普段は一般公開されておらず、見学の希望が多いことから、北秋田市教育委員会がこれらの文化財を巡るツアーを初企画したもので、大館市や能代市からの参加もありました。

 見学は午前と午後の2回行われました。最初の見学先である胡桃舘遺跡は、西暦915年の十和田湖火山の噴火によって発生したシラス洪水で埋没したといわれている平安時代の遺跡。これまでの調査で、建物4棟と柵列が2列、掘立柱列のほか、木簡(文字が書かれた木札)、墨書土器片などが見つかり、建築部材などの出土品が鷹巣中学校敷地内の収蔵庫に保管されています。

 当時の建物が建ったままで残っていた例は、奈良・京都の神社、仏閣を除いてほとんどなく、歴史的、考古学的な価値が高いことなどから、出土品436点が平成20年に国重要文化財に指定されました。

 参加者は、建物の土台部分に使われた天然秋田杉の長さ12mの土居(どい)が、1千年もの間土中にあったにもかかわらず腐らずに残っていたことなどを知り、驚いていた様子でした。

 同じく平成20年に国重要文化財に指定された金家住宅は、東北地方では数少ない大型の和洋並立住宅。阿仁地方有数の地主として土地経営を行うかたわら、農村の青年教育に尽力するなど地域の発展に貢献した金家の9代目当主故金逸郎さんが昭和3年に建てたものです。約1200坪の敷地に洋館、和館、文庫蔵、米蔵が配置されており、幕末頃の築造といわれる庭園は、建物とよく調和しています。

 洋館は、大正期に別荘建築などとして各地にあった洋風建築の意匠を取り入れて建てられたもので、内部では畳敷きの生活様式を基本として現在も金家が使用しています。大型の和風住宅である和館は2階建ての廊下で洋館とつながっており、内部は、良質な天然秋田杉を素材として透かし彫りが施された欄間や、庇縁の八間通しの桁など、今では見られない意匠と職人の技が見られます。

 一方、七日市・長岐邸は、江戸時代初期から七日市村の肝煎りを代々務めた長岐家の邸宅。文政13年(1830年)に建てられたもので、秋田藩主佐竹侯の本陣や昼食所にもなるなど、肝煎屋敷の様子を伝える数少ない建造物として市の有形文化財に指定されています。

 参加者は、時代を越えて残るそれぞれの施設や建造物を見学し、歴史のロマンに思いをはせていたようでした。

 (2009.11.21)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2009年
  3. 11月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ