本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

興味関心を持って調べる楽しさを発見

2009年10月24日

コンテンツ番号5824

北秋田市上小阿仁村小中学校理科社会科研究発表会

(2009.10.24)

【社会科の研究発表】
合川北小学校3年の佐藤優輝君が発表した「合川まとび」

【理科の研究発表】
鷹巣西小学校2年の長崎すみれさんが発表した「水性ペンのひみつ」

平成21年度北秋田市上小阿仁村小中学校理科社会科研究発表会が10月24日、鷹巣中学校を会場に行われ、北秋田市と上小阿仁村の小学生がそれぞれの研究した課題を発表しました。

この研究発表会は、夏休みなどを利用し研究したそれぞれの課題を分かりやすくまとめ発表するもので、北秋田市と上小阿仁村の各小学校すべてから代表の児童197人が参加し、理科は8教室(130人)、社会科は6教室(67人)に分かれて行われました。

開会式は校内放送で行われ、三澤仁市教育センター所長が「今日の理科社会科研究発表会には、北秋田市上小阿仁村のすべての小学校から児童が参加しています。これも、年々理科社会科に関心を持ってきた子どもたちが増えてきた証と思って喜んでいます。私たちの身の回りには、自分の体を含めて不思議な事や謎だらけの事がたくさんあります。不思議な事や謎に対して、疑問を持ったり興味関心を持って取り組むことはとても大切なことです。人類の科学は人間の知的好奇心が進歩させてきたと思います。今日は取り組んできた成果を大きい声で堂々と発表してください」とあいさつし、それぞれの教室で研究発表会が始まりました。

社会科の研究発表の内、合川北小学校3年の佐藤優輝君が発表した「合川まとび」は、合川南地区で春彼岸の行事「万灯火(まとび)」を見て感動したのをきっかけに、8月14日にお盆の行事として行われる「合川まと火」について調べた成果をまとめたもの。まと火の歴史やまと火の準備方法、点火方法などについて調べ、まと火で使うダンボという火だねを祖母と一緒に作った体験なども披露。また、まと火の準備と火の点火は合川中の男子生徒が協力していることを知り、佐藤君は「ぼくも中学生になってまと火の準備に参加するのを楽しみにしています」と感想を述べていました。

助言者の渡辺美幸先生(合川南小学校)からは「実際にまと火を見に行って自分で体験したことや、関係者に直接インタビューしたことが身になったと思います。その結果、まと火がいつ頃から何のために行われてきたのかをしっかりつかんだと思います。更にこの研究のすばらしい点は、まと火に使われるダンボといわれるものを実際に自分で作ってみたことです。伝統行事の趣旨をしっかりつかんで、自分も中学生になったら関わりたいと憧れを持っているので、すばらしい合川まと火になるのではないでしょうか」と講評がありました。

理科の研究発表の内、鷹巣西小学校2年の長崎すみれさんが発表した「水性ペンのひみつ」は、郵便受に入っていた手紙が雨に濡れて黒いインクが変な色になっていたことをきっかけに、水性ペンのインクは色々な色からできているかもしれないと思い、水性ペンのインクについて実験した成果をまとめたもの。様々な色の水性ペンと水を吸いやすい紙何種類かを用意し、紙にインクを付けて紙の下から水を染みこませて、色の変化を見る実験。紙はテッシュペーパー、キッチンペーパー、半紙、コーヒーフィルターを用意した内、水を吸う速さと色が変わっていく様子がよくわかる紙は、コーヒーフィルターでした。実験の結果は、黒、赤、茶、緑、黄緑のインクは元の色が無くなってしまい、様々な色に変化してインクが紙を上がっていきました。青、紫、だいだい、黄はそのままの色で上がっていきました。長崎さんは「水性ペンのインクは、いくつもの色が混ざっているものと、そうでないものがありました。同じペンでも使う紙によって色の出方が違いました。メーカーの違うペンなど試してみたいと思いました。実験は大変でしたが、博士になった気分でとても楽しい実験になりました」と感想を述べていました。また、今回の実験を活かし、コーヒーフィルターを丸く切り中心から外側にインク染みこませて作ったアサガオも紹介しました。

助言者の滝沢治先生(前田小学校)からは「インクが染みていくのを見て疑問を持てたことがすごいと思います。何気なく普段生活していると、"あれっ"と思うことがだんだん無くなってきますが、ちょっとでもいいから"あれっ"と思ったら確かめてみることがとても大事だと思います。確かめる方法として、インクを先に付けて水を染みこませる方法もよく考えついたと思います。また、インクの染み方の他にも、紙の種類によって染み方が違うことを同時に確かめられ、いろんなことを確かめられたいい実験だったと思います。最後に見せてもらったアサガオですが、実験でやってみたことを活かし応用して別の物を作った事もすばらしいと思います。これからもいろんな事を調べて工夫して楽しんで、理科をもっと好きになってください」と講評がありました。

児童たちは、それぞれの教室で父母ら大勢の聴衆の前で堂々と発表を行っていました。

【社会科の研究発表】
綴子小学校3年の三澤彩乃さんと三沢桃果さんが発表した「大堤のれきしと三沢の名字」

【理科の研究発表】
阿仁合小学校3年の西根大樹君が発表した「あさがおのしるの色がかわったよ」

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2009年
  3. 10月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ