本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • 新型コロナウイルスワクチン接種情報
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

食生活の見直しで体と脳の健康を

2009年02月09日

コンテンツ番号6921

第3回すこやか健康講座

食と健康について学んだ第3回すこやか健康教室(9日、市保健センター)

平成20年度「第3回すこやか健康講座」が2月9日(月)、市保健センターで開かれ、各地区から参加した市民約160人が、食生活と健康について学習しました。

講座は、市民の生活習慣病予防を目的に開かれているもので、毎回テーマを変え、5回の開催が予定されています。今回の講演会のテーマは、「食と健康について〜あなたの食事は大丈夫?」。講師には、元秋田短大教授で秋田市のふじ保育園園長を務める管理栄養士の田中玲子さんを迎えました。

田中さんは、講演の冒頭で「がん、心臓病、脳卒中、認知症の中で一番かかりたくない病気は?」と問いかけ、参加者のほとんどが「認知症」と答えたのに対し、「生活習慣や食生活を見直すことは老化を遅らせ、脳の活性化につながる」と述べ、食と健康が密接な関係にあることを指摘しました。

生活習慣では、メタボリック症候群について解説。このうち同症候群の診断基準の一つであるHDLコレステロール(コレステロールを肝臓に運び、動脈硬化の防止につながる脂質)について、100歳以上長生きしている人は、80mg/dlと高い値を示していることを上げ(通常は50mg/dl前後)、適度な運動をすること、食べ物では魚や植物油に多く含まれるリノール酸やリノレイン酸などの不飽和脂肪酸を摂ることでHDLの割合を上げることを勧めていました。

同様に、食事で摂った100キロカロリーのエネルギーを消費するには距離で約2キロ、歩数で3千から3千3百歩が必要であることを説明、万歩計を活用し一日1万歩を目標とすることを推奨しました。

「心臓の栄養は脂肪酸だが、脳の栄養の大部分はブドウ糖。これはデンプンから生ずるもので、ごはんやパンなどデンプン質が含まれるた食事が基本」と、規則正しくバランスの取れた食生活が脳の栄養を維持することを強調し、種や卵黄に含まれているレシチン、学習効果を高めるといわれ、青みの魚から摂取できるDHA、また、肉類、特に豚肉に多く含まれる免疫力の維持に有効なアラキドン酸などが脳細胞の活性化につながる栄養素であることを説明しました。

また、老化をコントロールする栄養素として、ビタミンC、雑穀に含まれるトコフェロール、紫色の野菜や果物に多く含まれるポリフェノール、このほかタンニン、カテキン、フラボノイドなどについて一つづつわかりやすく解説。

このほか、野生種など強い光で育てられた果物や山菜、ブルーベリーやアセロラの実、ゴマなどについても老化を遅らせる栄養素として上げていました。逆に、魚の乾物は過酸化脂質が多く含まれているため、魚中心のおかずが続くなど偏った食事は老化を早める、と注意を呼びかけていました。

調理方法についても、「フライパンで油を長い時間熱すると過酸化脂質に変化してしまう。熱してからすぐに炒めるなど手早く。てんぷらを揚げるときは揚げ油の中にごま油を1%加えただけで過酸化脂質を50%以上抑えることができる」などと、ちょっとした工夫で健康的な食生活につながることを説いていました。

(2009.2.9)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2009年
  3. 2月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ