本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • 新型コロナウイルスワクチン接種情報
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

昔なつかしいレコードを楽しむ

2009年02月16日

コンテンツ番号6879

浜辺の歌音楽館第82回演奏会「なつかしいレコードを聴く会」

なつかしいレコードを聴く会

懐かしい音色に酔いしれた「なつかしいレコードを聴く会」(浜辺の歌音楽館)

浜辺の歌音楽館第82回演奏会「なつかしいレコードを聴く会」が2月16日(月)、浜辺の歌音楽館で開催されました。

折から猛吹雪の悪天候でしたが、平成12年に行われて以来久しぶりのレコードを楽しむ会には、音楽好きの市民が集まりました。

この日のチケットはドリンク付きで、参加者らは、コーヒーや紅茶を飲みながら和やかな雰囲気の中で音楽を楽しみました。

今回使われた蓄音機は故・福岡留之助さんから寄贈されたもので、当時は家が一軒建つほどの値段だったという話にみんな驚いていました。
  蓄音機でSP盤レコードを聴くと、レコード盤が摩耗しやすいこともあり、実際に蓄音機で音を出したのは「旅愁」(関屋敏子作曲)だけでしが、普段CDのクリアな音を聴きなれた耳には、ノイズさえ新鮮に聴こえます。「ノイズが多いということは聴いた回数が多いということ。気に入られていたということ」という職員の説明に、みんな頷いていました。

そのあとは、回転数を切り換えることができるレコードプレーヤーで童謡や唱歌、戦前の流行歌などを楽しみました。 レコードの針が飛んだり、回転数を間違えてレコードをかけたりする度に、「懐かしい」と声が飛んでいました。

「さやけき朝のあかね雲 浜辺の丘にたたずめば」で始まる、成田為三作曲「浜辺の丘」は、平成3年に音楽館所蔵のレコードを整理していた時見つかったもので、当時マスコミでも報道されました。
  このレコードは見本に作られたもので、ついに商品化されることのなかった幻のレコードです。この曲は初めて聞く人も多かったようです。 「かなりや」などの童謡の他、作曲者山田耕筰が自らピアノ伴奏をしている「この道」、藤原歌劇団創始者藤原義江のテノールで「宵待草」、日本で最初の流行歌手佐藤千夜子の「ゴンドラの唄」などに、みんな酔いしれました。

後半は美空ひばり、三波春夫、藤圭子などのヒット曲をSP盤・LP盤を織り交ぜながら聴きました。

参加者からは、「次回は蓄音機でクラシックを聴いてみたい」「ソノシートを聴いてみたい」といった声もあがっていました。

浜辺の歌音楽館のミーティング室にはNHKから寄贈を受けたものなど多数のレコードがあります。次回のレコードを楽しむ会には、その中から聴きたいレコードをご自身で選んで聴いてみませんか。

レコード盤の形状

SP盤(Standard Playing)

回転数 78r.p.m.(SP初期は盤により回転数にバラつきがあった) 直径 30cm(12インチ)または25cm(10インチ) 両面(初期は片面) 記録時間が30cm盤で片面4分30秒程度と短い。当初はラッパに吹き込むアコースティック録音であったが、1920年代より主流はマイクロフォンとアンプなどを用いた電気録音へと移って行く。 ラジオ放送用マスターなど一部の用途では16インチ盤も使われた。 モノラル記録 古くからのレコードは全てこれである。経年変化により特に脆いため、よく「落とすと割れる」と表現される。

LP盤(Long Playing)

回転数 33 1/3r.p.m. 直径 30cm または 25cm 両面 長時間記録できるので、クラシック曲の収録やアルバムとして使用された。 モノラルまたは 45-45 ステレオ記録(一時は4チャンネル記録も) 1分に33 1/3回転という速度は、無声映画のフィルム1巻15分の間に500回まわるというところに由来する。

ソノシート
ソノシートは朝日ソノラマの登録商標で、フォノシート、シートレコードなどが正式名称である。薄く曲げられるビニール材質のレコード。一般的には17cm盤が多く、音質は良くないが製造コストが安いため、ビニール盤が高価だった頃に重宝された。1970年代以降は、単独で販売するより雑誌の付録として綴じ込んで販売されることが多かった。薄い為、折り目が付くとその部分を境に盤面全体が急斜面状に大きく歪み、針飛びの原因になり易かった。

(2009.2.16)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2009年
  3. 2月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ