本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

13団体、67人が晴れの受賞

2009年02月28日

コンテンツ番号6822

(財)北秋田市体育協会平成20年度スポーツ賞表彰式

13団体、67人が受賞した20年度市スポーツ賞表彰式

第64回国民体育大会冬季大会スキー競技少年女子5キロクラシカル優勝などの功績で特別栄光賞を受賞し表彰を受ける高堰美里さん(28日、市文化会館)

財団法人北秋田市体育協会(松田光朗会長)が主催の平成20年度同協会スポーツ賞表彰式が2月28日(土)、市文化会館で開かれ、この1年間にスポーツで功績のあった13団体67人が功労賞、栄光賞など各賞を受賞しました。

受賞者及び関係者など約300人が参加した式典では、「若い力」を斉唱したあと表彰に移り、はじめに長年にわたり各競技の普及・振興、競技団体の運営などで功績のあった方に贈られる功労賞の表彰が行われ、ゲートボールの山田隆さん(綴子)、山岳の庄司康宏さん(阿仁前田)、ユニカールの簾内宏さん(今泉)の3人が松田光朗会長から表彰状を受け取りました。(→功労賞一覧PDFファイル)

続いて、「特別栄光賞」、「栄光賞」の個人及び団体、「奨励賞」の個人及び団体が表彰を受け、各選手、チームの代表が順番にステージ上に上がり、拍手とともに表彰を受けました。(→特別栄光賞PDFファイル|栄光賞PDFファイル|奨励賞PDFファイル)

このうち、特別栄光賞は、国際大会や全国大会で顕著な成績を上げた選手に贈られる賞。2008フェンシング世界ベテラン選手権60歳以上男子フルーレ個人2位の成績を上げた成田政志さん(市フェンシング協会)、第64回国民体育大会冬季スキー競技会少年女子5キロクラシカルで優勝した高堰美里さん(米内沢高校2年)、アジアカデフェンシング選手権大会で優勝した松岡慧さん(合川高校2年)、ノルディック複合ワールドカップや世界選手権などで活躍する高橋大斗さん、小林範仁さん、湊祐介さんなど10人が受賞しました。この賞では、受賞者が市外在住または現在大会出場のため、多くは代理受賞となりましたが、高堰美里さんら本人が出席、登壇した表彰では、会場から一段と大きな拍手を受けていました。

表彰のあと行われた主催者あいさつでは松田会長が、「みなさんはすばらしい成績を収めスポーツ受を受賞されました。おめでとう。現在の世界状況は、不況やリストラなど経済危機が続き、今後のスポーツの拡大への影響や、選手のみなさんが自分の思うようにスポーツができない環境になるのではと不安を感じる。私たち人間は体を動かすこと、スポーツをすることが大切で、体を動かさないと病気になりやすく余計にお金がかかってしまう。行政にはぜひスポーツの奨励に力を入れていただきたい。昨日、明るいニュースが入ってきた。北秋田市出身の小林範仁さんと湊祐介さんが、ノルディック世界選手権複合団体で世界一に輝いた。小林さん湊さんのような優秀な人がこの地域から出たというのは、市民や多くのスポーツ選手の励みになる。市のスポーツがますます盛んになることを願い、皆さんの栄誉を称えるとともに、今後の活躍を期待する」と、激励と期待の言葉を述べました。

また来賓として三澤教育長、近藤健一郎県議会議員、吉岡興議長が出席。うち岸部市長の代理で出席した三澤教育長は、「会長からも話がありましたが、昨日はビックなニュースが飛び込んできた。北秋田市出身の小林さんと湊さんの大活躍で、日本チーム14年ぶりに金メダル獲得。今日の授賞式に大きな花を添えてくれたと思う。みなさんで2人の健闘を多いに称え合いましょう」と述べ、「功労賞を受賞された山田さん庄司さん簾内さんは、それぞれの立場で長年にわたり献身的に体育協会の充実と発展に尽くされ深く感謝します。また、特別栄光賞、栄光賞、奨励賞を受賞されたみなさんも、その活躍は賞にふさわしく、すばらしいものばかりであり、市民の誇りとするもので、市の歴史に深く刻まれていくものです。このたびの受賞をバネにしてさらなる活躍を期待します」と岸部市長のメッセージを代読しました。

最後に、功労賞を受賞した簾内宏さんが受賞者を代表し、「我がふる里から、小林選手と湊選手が世界スキーで1位を取られたという盛り上がりのある中で、私たちに名誉あるスポーツ賞が授与され、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。ローマ2000年前からの教訓に、"健全なる精神は健全なる肉体に宿る"とあり、スポーツの練習は辛いが一生懸命がんばれば、自ずと健康体が保たれ、丈夫な肉体が作られるとともに、友愛の心、共闘する心という大事な事も作られる。つまり、練習を続け苦痛に耐えスポーツを継続していれば、ローマの教訓に近づけることだと思う。この賞に報いるべく、スポーツの大事さやありがたさを今一度噛みしめ、これからもスポーツが益々盛んになるように協力していきたい」と、謝辞を述べました。

記念講演の講師を務めた元能代工業高校バスケットボール部監督の加藤廣志氏。「夢に生きる〜バスケットボールと私」と題し、30年にわたる指導者としての経験、思いを熱く語りました

表彰セレモニーの後、記念行事として、元能代工業高校バスケットボール部監督で能代山本スポーツリゾートセンターアリナス館長の加藤廣志氏による講演「夢に生きる〜バスケットボールと私」が行われました。

加藤氏は、昭和12年藤里町生まれ。能代工業高校から日本体育大学へ入学。卒業後、昭和35年に母校・能代工業高校教諭に赴任し、バスケットボール部監督に就任。埼玉国体での全国初優勝以来、全国優勝33回を達成し、そのうち三冠王5回、インターハイ7連覇という偉業を成す。平成2年監督を引退し、能代工業高校教頭、県立スポーツ会館館長、県教育長保健体育課長などを歴任し、平成9年能代工業高校校長となり、翌平成10年に定年退職。現在、能代山本スポーツリゾートセンターアリナス館長。

講演では、自らの生い立ちから、バスケットに目覚めたきっかけ、バスケットボールの指導者を目指した理由などを話し、"一度でいいから日本一のチームを作りたい"というのが最初の指導者としての思いだったと語り、能代工業高校バスケットボール部監督を務めた30年間を振り返りながら、指導者とは、深い愛情、燃えるような激しい熱い情熱、自分が本気であれば真剣に答えてもらえるという信条だったと述べ、選手の指導方法をはじめ、選手の育成についての持論など時折声を張り上げて熱く語り、聴衆はその迫力ある弁舌に引き込まれていました。

(2009.2.28)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2009年
  3. 2月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ