本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部こども課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

年末にあたって津谷市長が記者会見

2010年12月27日

コンテンツ番号6693

市長記者会見

年末にあたり市長が記者会見(12月27日、市役所)

津谷市長の記者会見が12月27日(月)、市役所で開かれ、年末にあたって今年1年を振り返り、新年の抱負を語りました。

津谷市長は「市長に就任し、2年目の年でありましたが昨年に引き続き、目の前の懸案事項を一つ一つ片付けながら、あっという間に年の瀬を迎えた。少しずつではあるが一定の方向付けで前に進んでいるのではないという手応えは実感している」とし、次のように述べました。

市民病院について

計画した医師数を確保できず十分ではありませんが4月に開業することができた。最も大きな課題の医師確保についても新たに2名の医師を増やし、引き続き努力をしていきたい。アクセスに関しては、公共交通機関を活用した実証運行による検証などからバスや乗合タクシーなどある程度の利便性は向上してきているのではないか。冬期の安全安心確保ということで市民病院と薬局を結ぶ車両の運行を今月20日からスタートすることができた。これからも様々な角度から利便性を向上できるよう取り組みたい。

公立米内沢総合病院について

12月議会で組合の解散について議決をいただき、市立の診療所化に向け粛々と進めたい。療養病床に入院されている患者さんについては市民病院への転院となりますが4月1日にすべての方を受け入れることは難しいので特養や老健等に一時入所していただく必要もあり、本人や家族に理解をいただいたうえで不安を与えないよう対応していきたい。職員の再雇用についても最大限努力をしていく。

秋田内陸縦貫鉄道について

4月に県と市と仙北市及び秋田内陸縦貫鉄道会社の4者が、経営改善等を図る基本合意の具体的な体制として活性化本部が設置され、利用の向上に向けた取り組みが一歩前進した。上半期の実績で利用者、運輸収入が昨年同期を下回っている厳しい報告を受けたが、来春は秋田北鷹高校が開校することから、定期利用者への支援を視野に入れながら利用者の増大を図っていきたい。

阿仁のスキー場について

市の観光行政には欠かせないツールということで譲渡を受けることで考えている。 無償で譲渡を受けても、運営経費のみならず今後想定される施設の更新や廃止した場合の現状復帰にかかる経費等をすべて市が抱えることは大変な重荷となることから所有者や県に対して負担の軽減に向けて協議していきたい。

イベント等について

年明け早々に北秋田市出身の4人選手がバンクーバーオリンピックで活躍。 夏には大相撲夏巡業北秋田場所が開催され、種苗交換会には71万1千人が会場に来場していただきました。いつもの年にまして、賑わいのある、そして様々イベントなどを通じながら北秋田市を県内外に向けてPRできました。市民の方々が有利に使える、有効なものになるよう機会をとらえて、更に北秋田市のPRに努めていきたい。

秋田大学北秋田分校の設置などについて

来年は積極的に活かさせていただき、学生さんが北秋田市全域をキャンパスにした活動や北秋田市にある多くの資源の活用など具体的に動き出せるようにしていきたい。市内の4校が統合し秋田北鷹高校が開校するので、市が活気づくような若い方々の活力に期待したい。高齢者福祉の充実はもちろんでありますが、地域を支えていく将来を担う子供たちを安心して生み育てていけるような環境を整えていきたい。安心安全で子育てに力を入れれるような北秋田市を作り上げていきたい。

行財政改革などについて

行革大綱、集中改革プランなどで行財政改革に取り組んできたところであるが更に一層力を入れてまいりたい。厳しい財政運営をせまられるが削るだけでなく財政状況をみながら、疲弊している地域経済の活性化対策にも取り組んでいきたい。その一つとして大館能代空港に関しては残念ながら大阪便が廃止されますが、1月より台湾からのチャーター便が運行されるビックチャンスがある。さらに東北新幹線新青森駅開業や内陸線のJR乗り入れなど明るい材料もあります。周りが北秋田市にとって好機にとらえられるような動きがあるのでチャンスを逃すことなく県内外、海外にもPRしながら北秋田市に人を呼び込めるような取り組みをしていきたい。商店街を含め北秋田市に元気が取り戻せるような、市全体の活性化につなげるような相乗効果に期待しながら中心市街地の活性化に向けた施策についても取り組んでいきたい。 新年も、これまで取り組んできた懸案事項、課題に取り組んで行かなければならないが、トップセールスに出ていき、市民の方々が少しでも潤える施策に取り組んで行きたい。

主な質疑応答

▽内陸線の定期の購入者補助は。
行う方向で検討をしている。どの程度補助ができるか、ほかの交通手段もあるので公平感をみながらやっていきたい。
▽米内沢病院の診療化に向けての今後のスケジュールは。
再就職ついて職員に事務的な説明をしていく。診療所の体制を早く固めていきたい。診療所の設置条例は1月中旬ぐらいに臨時議会で示していきたい。
▽病院組合解散で職員がなぜ解雇に。
職員の方々の身分については、病院が解散すれば退職ということで進んできている。
▽3月末まで再就職がきまらなかった職員に対してどういう支援を
雇用対策の様々な制度もあるので、非常勤など検討していかなければならない。
▽新年に向けて抱負をもう少し具体的に。
新年度、つながりができたところに出向いてお礼かたがたPRしていきたい。北秋田全体として農業でも商工業でもためになるのであれば出向いてPRをしていきたい。
▽新年度の予算は。
厳しい財政の中で新年度予算は議会に向け鋭意検討中です。
▽中央病院の跡地は。
賑わいを出せるような、有効に使えるよう考えていきたい。幅広く民間の方々の声をきいていきたい。
▽今年を一言でいうと。
我慢、辛抱、忍耐。これをバネにして来年もがんばっていきたい。

(2010.12.27)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2010年
  3. 12月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ