本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 定例議会
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 再編計画について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • 北秋田市とHello Kittyのスペシャルサイト
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

北欧の杜公園で森づくり活動

2010年07月31日

コンテンツ番号7708

2010あきた水と緑の森林祭

津谷市長が歓迎のあいさつ(7月31日、北欧の杜公園)

鷹巣南小学校6年生2人がメッセージを朗読(7月31日、北欧の杜公園)

あきた水と緑の森林祭が行われました。
 「未来へ引き継ごうあきたの水と緑を」をテーマに2010あきた水と緑の森林祭が7月31日(土)、県立北欧の杜公園で開催され、関連イベントや森づくり活動、講演会などに市内外から大勢の人が参加しました。

 あきた水と緑の森林祭は、秋田県の豊かな「水と緑」を保全・創造し、未来へ継承していくために制定された「水と緑の条例」及び「秋田県水と緑の森づくり税」の普及啓発を図り、一層の県民運動の展開と県民参加の森づくりの推進を目的に、秋田県、北秋田市、(社)秋田県緑化推進委員会が主催するイベントです。

 午前10時、記念式典が第59回全国植樹祭で天皇皇后両陛下をお迎えした、同公園内の「お野立所」前をメイン会場として行われました。綴子の大太鼓の演奏でオープニング。上町の皆さんが公園にいっぱいに響き渡る太鼓を打ち鳴らしたあと、主催者を代表して中野節副知事が「21世紀は環境の時代とも言われています。身近な自然や地球規模での環境保全に果たすが森林の大切さがあらためて見直されています。本日の森林祭が森林を守り育てる活動の輪を一層広げ、森づくりに対する県民の意識が一段と高まる契機となれば」などとあいさつしました。

 続いて、津谷市長が「北秋田市も8割以上が森林を占め、古くから市民の方が親しんできました。後世の方々のために豊かな森林資源を残し、適切な活用をしていくために一層の森づくりにつとめていきたい」などと歓迎のことばを述べました。

  この後、水と緑の県民運動の表彰式では、植樹活動や緑化コンクールなど水と緑の県民運動に尽力した団体や学校などに、県知事賞などが代表者のみなさんに贈られました。

【県知事表彰】

  • 水と緑貢献賞  NPO法人冒険の鍵クーン(北秋田市)/雄勝漁業協同組合(雄勝町)
    • 県産木材利用推進功労者  古河林業株式会社(東京都)
       学校関係緑化コンクール  北秋田市立鷹巣南小学校/三種町立湖北小学校/秋田市立旭北小学校/大仙市立太田中学校

    【東北森林管理局長表彰】

    • 学校関係緑化コンクール  湯沢市立秋ノ宮小学校/県立比内養護学校/三種町立浜口小学校/由利本荘市立新山小学校/横手市立旭小学校

    【県教育委員会教育長表彰】

    • 学校関係緑化コンクール  八峰町立水沢小学校/県立比内養護学校鹿角分校/県立比内養護学校たかのす分校/県立能代養護学校/由利本荘市立由利小学校

    【県緑化推進委員会会長表彰】

    • 学校関係緑化コンクール  能代市立常盤中学校/鹿角市立大湯小学校/秋田市立飯島南小学校/由利本荘市立出羽中学校/県立大曲養護学校

    【県森林組合連合会会長表彰】

    • 学校関係緑化コンクール  能代市立鶴形小学校/北秋田市立合川東小学校/能代市立常盤中学校/八郎潟町立八郎潟小学校

    【県林業改良普及協会会長表彰】

    • 学校関係緑化コンクール  鹿角市立平元小学校/能代市立竹生小学校/三種町立八竜中学校/秋田市立金足東小学校

    【県花いっぱい運動の会会長表彰】

    • 学校関係緑化コンクール  鹿角市立花輪第二中学校/北秋田市立大阿仁小学校/八峰町立塙川小学校/潟上市立羽城中学校

    【県山林種苗協同組合理事長表彰】

    • 学校関係緑化コンクール  三種町立下岩川小学校/県立養護学校天王みどり学園/横手市立雄物川中学校

     続いて、企業による水と緑の森づくり感謝状が、(社)秋田県トラック協会の植栽などの活動が評価され同社に贈られました。

     緑の募金贈呈式では、秋田プライウッド(株)から県緑化推進委員会に県の緑化活動60周年を記念して特別募金が贈呈されました。

     記念式典に最後に、鷹巣南小学校6年の山田宗一郎くんと石田千保子さんが「森はきれいな空気、水をつくってくれます。森で生まれた水の流れはたくさんの命を育てながら川となって流れ、海に注ぎます。ふるさとには豊かで美しい森と川があります。このふるさと秋田の水と緑は私たちにとって大切なもの。そして未来でも大切なもの。美しい森や川、海を守り育て、未来に引き継いでいくため、これからも森づくり活動を続けていきます」などとメッセージを朗読し、豊かな秋田の水と緑を未来へ引き継ぐことを誓いました。

     式典の後、参加者約350人が、全国植樹祭で植樹した苗木の下刈りや、雑草を押さえる効果のある木製チップを苗木の周りに敷き詰めるなど、森づくり活動で心地よい汗を流しました。森づくり活動のあと、参加者には、バケツや移植ベラがプレゼントされました。

     このあと、ふれあいフェアとしてメイン会場のお野立所前では、綴子の大太鼓の演奏や超神ネイガーショー、間伐材アルプホルンの演奏などが行われ、来場者のみなさんから、盛んな拍手が贈られていました。

     また、午後1時から同公園内のパークセンターで森づくりフォーラムが開かれ、「地球環境のバロメーター〜南極からみる森・水・緑〜」と題し、本吉洋一国立極地研究所教授、中山由美朝日新聞東京本社科学医療グループ記者、安藤伸一秋田魁新報報道部記者がそれぞれ第51次南極観測隊に参加した体験などを交えた講演と意見交換が行われました。

    綴子の大太鼓でオープニング

    県水と緑貢献賞を受賞(NPO法人冒険の鍵クーン)

    学校関係緑化コンクール知事賞を受賞(鷹巣南小学校)

    学校関係緑化コンクール県森林組合連合会会長を受賞(合川東小学校)

    下刈りやチップ敷く森づくり活動

    展示・体験コーナー(森の学校)

    イベントに出演した超人ネイガーと握手

    秋田杉のカヌーの試乗会も行われました

    パークセンターでは森づくりフォーラム

    (2010.7.31)

    • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
    • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
    • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く

    お問い合わせ先

    総務部 総合政策課 広報係

    電話番号:0186-62-6608

    FAX:0186-63-2586

    メールでのお問い合わせ

    このページの現在位置

    1. ちいきの話題
    2. 2010年
    3. 7月

    ページ上部へ

    • アクセス
    • サイトマップ
    • サイトポリシー
    • ウェブアクセシビリティ

    秋田県北秋田市 本庁所在地

    〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

    • 電話番号0186-62-1111
    • FAX番号0186-63-2586
    • メールでのお問い合わせ