本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部こども課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

渡辺喜恵子著「みちのく子供風土記」より

2010年01月20日

コンテンツ番号7640

昔こ

渡辺喜恵子著・小説「みちのく子供風土記」(昭和44年発行)

 

陰暦十一月二十四日の御大師講には大雪が降ることになっている。
降らなければ心配で、私達はこの日に大雪が降るよう心からお祈りをする。
この晩小豆餅をたくさん食べることになっている。お風呂に入って小豆餅をたべ、焼けこげそうに熱い炬燵でばあやの昔語りを聴かせて貰うのだ。
昔語りは毎年毎年同じことを繰り返し聴くので、私達はその昔コをすっかり覚えてしまったが、それでも雪の降る夜に、吹雪の唸りを聴きながら昔コをねだるのはたのしい。
「ばば、また昔コやってけれ」
台所の後片付けの済むのを待って、蓑吉がさいそくした。
むかしこ、昔コあったどし―
ばあやも風呂から上がって、頬っぺたをりんごのように赤く艶々させながら、待ちくたぶれている私達に昔コを語るのはたのしそうだ。
むがし、むがし或るところに二人の兄弟があったどし、兄さんはお金持ちで蔵を十二棟も持ち、弟は貧乏だが子宝を十二人持っていたど。ある年のこと、弟の方は御大師が来ても餅をつくことができないほどに、貧乏が底をつき、せめて子供達に小豆粥でもたべさせてやりたいと思い、兄さんのところサどうかお米と小豆を恵んで下さい、春になったら、必ず働いてお返ししますからと頼みに行ったど。
兄さんは欲張りで、弟の頼みなど少しもきいてくれないばかりか、なんだと、米だな、小豆だと、よくもはずかしくなくそんなものを貰いに来たものだ。俺の蔵にはな、小豆も米も山ほどあるが、お前等のような貧乏者にくれてやる小豆や米は、一粒もないわいと悪態を言い、この貧乏神奴、とっとと消え失せろと、怒鳴りつけ、薄情にも戸口から外へ突き出してしまったどし。
弟は涙を拭きふき家路を辿ったが、家では今頃子供達が、お父さんの帰るのを楽しみにお腹をすかせて囲炉裏に火を焚き、湯を沸かして待っているだろうなと思うとなんとも不憫で、とても手ぶらでは帰れなくなり、道を引き返してまた一思案、もう一度兄さんに頼まなくてはと考えたのだァ、したども、雪道を踏みしめる足は重く、寒さは寒しでとうとう悪心をおこしてしまったど。盗人になっても小豆と米は家へ持って帰る決心で勝手知った兄さんの蔵へ忍び込んだどし。
ばあやはりんごの皮をむいて私達に一個ずつ渡してまた語り継いだ。
弟は盗んだ米の袋と小豆の袋を背負ってどんどん逃げて行ったが、悪いことはできないもンだし、蔵の前から大きな足跡を雪の上に残したのにさっぱり気がつかなかっだじもの。飢えと寒さに震えながら、自分の帰りを待っている子供のことで頭がいっぱいあったべなんし。
やがて兄さんが蔵の見廻りにやって来て、蔵の前の足跡に気がつき、米と小豆を盗まれたことがわかると「おうい、待てェ」と大声を上げて追っ掛けたどォ、つかまったもンでは大変なことだなンすそれを見ていた御大師さまは、なんとかしてこの貧乏な可哀そうな弟を助けてやりたいと思って、雪の神様にお願いしてもったど。
「雪の神様はどこにいる」
蓑吉は昔コの途中でばあやに訊いた。
「雪の神様しか。それァ神様だから天上にいるべなし」
「ウン」
蓑吉は大きくうなずいて、
「それから」 とさいそくした。
これが蓑吉の癖なのだ。ばあやはまた続ける。 雪の神様、なんとかあの哀れな弟を助けてやってください。足跡の消えるまで、どうか雪をどんどん降らせて、あわれな十二人の子供を護ってやって下さいと御大師さまが一生懸命お頼みしたので、雪の神様は風の神様と力を併せてどんどん雪を降らせ、下界は猛吹雪になってしまったどし。  むがしコむがしコどっと払い(おしまい)。
どっと払いを言ったのは蓑吉だ。
さっきからそれを言いたくて蓑吉はむずむずしていたのだが、ばあや、「まだまだあるし」と笑った。
弟の足跡は雪にうまってしまうし、吹雪で行く手は見えず、貪欲兄さんもとうとうあきらめて家さ戻るが、途中で道に迷い、凍えて死んでしまったどし。十二も土蔵を持つ金持ちになっても、死んでしまったんではどっと払いだなンし。人間の欲張りは一等ダメ、兄弟は仲良く助け合うもンだし。
ばあやはそれが言いたかったのだろうが、蓑吉は眠たそうにとろんとした眼で大きな欠伸をした。
御大師講の夜は今年もどうやらひどい吹雪になって、雨戸をがたぴぴし鳴らしている。雪は今朝から小止みなくふっていたから、明日の朝までには一尺も積るにちがいない。これが根雪になって、もうすっかり冬になるのだ。(以下略)

※渡辺喜恵子さんの生涯(1PDFファイル|2PDFファイル)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2010年
  3. 1月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ