本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • 新型コロナウイルスワクチン接種情報
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

平成23年度移動行政懇話会(鷹巣地区)

2011年08月30日

コンテンツ番号3993

防災体制などについて市民と意見交換

(2011.8.30)

中央公民館で開かれた、鷹巣地区移動行政懇話会

中央公民館で開かれた、鷹巣地区移動行政懇話会2

市のまちづくりや行政課題などについて市民と語り合う移動行政懇話会が8月30日(火)、中央公民館で行われ、市民約60人が市長や市の担当者と防災対策や地域の要望などについて意見を交わしました。

意見交換では、質疑を含め参加者から意見、要望が出されました。

主な質問・意見とその回答は次のとおりです。

防災について、市民と行政の考え方に違いを感じる。指定されている避難所は避難経路などが考慮されていない。もっと地域の意見を反映して計画を作成していただきたい。

地域の皆さんの意見を反映し、防災計画を見直していきます。

災害の際、どのような危険性があるかなど、迅速かつ正確な情報をお願いしたい。メール配信も良い方法とは思うが、高齢化が進み、携帯の操作も分からない人もいる。TVなど、もっと分かりやすい周知方法はないのか。

情報伝達につきましては、公共のいろいろな機関を組み合わせて流していきたい。また、自治会長、民生委員の方々などには、正確な情報を迅速に伝達できる体制をつくりたいと思っておりますので、地域の方々への情報伝達にご協力をお願いしたい。

防災マニュアルでは、町内会・自治会との密接な関係をもって行うよう書かれているが、自治会に加入している町内会、加入していない町内会もある状態である。有事の際には市との密接な関係を保つことが必要とされるなか、市ではこの状況を把握しているのか。

町内会と自治会の状況は把握している。有事の際、住民に漏れなく情報が伝達することが第一と思うので、今組織されている自治会、町内会の協力を得ながら、防災体制を整備したいと現在は考えている。

17日の豪雨災害で7号線の通行止めなどテレビの放送で知り、詳しい情報を知ろうと市役所に電話したが、何も情報が分からなかった。また、危険個所があるということを市役所に電話したが、職員が場所を分からなかった。緊急時にそういうことでは困る。

市役所の電話対応について、お詫び申し上げる。今後そういったことが無いよう努める。

市では情報が分かった地点で、広報車が出るなどして住民への情報提供をしたり、自治会長への連絡をするべき。市民への情報提供が不足している。

17日の災害では復旧作業を第一にしてしまい、広報活動については、手薄だったことは否めない。この教訓を基に体制を改善していく。

災害の際に国道、県道、市道とあるが、国、県、市との連携はとれるようになっているのか。また、市では危機管理課など専属の担当職員配置はされているか。

災害の際に国、県との連絡体制はとれている。今年4月から危機管理班をつくり2人職員を配置、各窓口センターに1人ずつ危機管理担当を配置している。

原発事故について、今後、台風などによりこの地区に影響することはないのか。食品などの安全性に不安を感じているが、これらに対応する体制はどうなっているのか。

食品、農産物に関しては産業部、生活一般に係るものは市民生活部、教育施設は教育委員会と役割を分けて体制作りをしている。有事の際には、市長若しくは副市長を本部長とした対策本部を設置し、対応することになっています。

放射能の線量計は市で所有しているのか。また、貸出しは行うのか。

9月議会に購入のための予算を計上予定です。貸出しについては今後、検討します。

今泉の泉流橋に流木が引っ掛かり、臭いもしてきたことから、県に連絡したところ漁業権の問題もあり、川に重機を入れることができないので、もう少し待っていただきたいとの回答であった。今後また豪雨や台風がきた場合、更に状況は悪化し、橋の安全性にも係ってくる。市では対応できないのか。

振興局と協議します。

指定管理料を0円にしたいと話していたが、指定管理料を無くし維持していくことができない施設は、やめるということなのか。

指定管理料を0円にしたいというのは、目標として掲げたもの。今すぐ指定管理料を無くす、施設を止めるということではない。

ケアタウンをつくる際、経営する福祉公社が財団法人ということで、基金が必要なため市の出損金で基金をつくったが、現在、福祉公社は経営していない。しかし、経営していない福祉公社でその基金を最近、取り崩したという話を聞いた。今後も福祉公社でその基金が使われていくことになるのか。

福祉公社の基金の取り崩しは、県知事の認可を得て行ったもの。取り崩した経緯だが、福祉公社とケアタウン時代の職員との裁判で、和解の際に費用が不足したため。市から福祉公社に出した出損金の性質について、県に問い合わせたところ、市では法律的に何もできないとのこと。出損金も元々は税金であることから、今後の対応を県並びに福祉公社と協議していく。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2011年
  3. 8月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ