本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部こども課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

北秋田市立合川高等学校卒業式

2011年03月03日

コンテンツ番号3823

思い出と誇りを胸に最期の卒業式

最期の卒業生の卒業証書を授与(3月3日、合川高校)

市立合川高等学校(齊藤和彌校長、生徒数162人)の卒業式が3月3日(木)、同校体育館行われ、同校最後の卒業生61人が思い出と誇りを胸に刻み、新たな一歩を踏み出しました。

同校は、昭和37年に秋田短期大学附属合川高等学校として旧合川町に開校しました。同39年には秋田経済大学の設置に伴い、秋田経済大学附属合川高等学校と改称。同46年には秋田経済大学から一部事務組合(組合構成町村=鷹巣町、合川町、森吉町、阿仁町、上小阿仁村)への移管が決定され、同47年に秋田県公立合川高等学校として開校し、商業科が新設されました。また、同48年には新校舎が落成、平成3年には普通科に介護福祉コースが開設され、平成7年に介護福祉科が開設、平成10年には商業科が情報ビジネス科に改編されました。平成17年には町村合併により、一部事務組合を解散し北秋田市立合川高等学校に改組されました。平成23年4月には同校と市内の県立高校3校(鷹巣、鷹巣農林、米内沢)が統合し、秋田北鷹(ほくよう)高等学校が開校するため、同校は今年度で閉校します。同校の卒業生はこれまでに6826人を数え、今年度卒業する3年生61人が最後の卒業生となりました。

式典では、国歌斉唱のあと、普通科(25人)、情報ビジネス科(15人)、介護福祉科(21人)のそれぞれの代表に齊藤校長が卒業証書を授与しました。

齊藤校長が式辞

来賓として津谷市長が祝辞

齊藤校長は「本校は一貫して豊かな人間性の育成を最重点とし、スポーツや文化活動を大いに推進してきたところであり、卒業生の活躍は本校最後の伝統として在校生の秋田北鷹高校での活力となることでしょう。卒業生のみなさんもう一度壁にかかげられている校訓を見つめて下さい。入学以来、自律・友愛・創造をモットーに修練を積んできたはずです。この校訓の心は、ひとりひとりがその意味を十分に考え実践しなければならないものであります。将来とも自らを律する心のいましめとされ、生涯にわたって自らの人格を自らの力によって鍛え上げ、学習する態度を持ち続けて頂きたい。社会人としての人生を生きがいあらしめるためにも幾多の困難や試練を乗り越える努力が必要です。その努力には忍耐をともなわなければ実を結ぶものではありません。われわれの人生は忍耐なくしては成功があり得ないものです。社会の荒波に船出しようとするみなさんには改めて勇気と忍耐をもって自らの人生を切り開き、邁進されるよう切望します。この1年間強調してきた校訓の心をもって正しく豊かに、そして心の美しい人間となるよう、生涯にわたって身を修めようと忍耐強く努力することがしあわせの原点ではなかろうかと思います。 卒業生のみなさんの前途に幸多からんことを祈念します」などと式辞を述べました。

続いて、加賀隆北秋田市教育委員長のあいさつの後、来賓を代表して、津谷市長と、三輪良雄同校PTA会長が祝辞を述べました。

このうち、津谷市長は「皆さんは、昭和37年の開校以来49年にわたり輝かしい歴史と伝統を積み重ねてきた合川高等学校を締めくくる最後の卒業生となります。この大きな節目の時に卒業できる巡り合わせを誇りとし、今後それぞれが大きな可能性に向かってまい進されることをご祈念いたします。4月から秋田北鷹高校が開校しますが、合川高校の名がなくなってもみなさんが先輩たちから受け継いだ合川高校の精神は新高校の後輩たちにしっかりと引き継がれるでしょう。時代は大きな変換機を迎え、みなさんが一歩踏み出そうとする社会も国際情勢の緊迫化や国内の経済の不安など厳しい状況が続いておりますが、こうした現状を打ち破り、新たな時代を築き上げる大きな原動力となるのは、若い皆さんがもつ、柔軟な思考力や熱意溢れる行動力です。何事にも果敢にチャンレンジし、自らが信じる道を力強く歩まれ、将来の夢を着実に実現されますことをお祈りいたします」などと祝辞を述べました。

在校生を代表し三輪幸成さんが送辞

卒業生を代表し楢岡海峰さんが答辞

在校生送辞では、生徒会長の三輪幸成(ゆきなり)(2年生)さんが、先輩たちとともに取り組んだ合川高校最後の学校祭などの行事や部活動を取り上げ、「数々の大会で高い能力を発揮し、全国大会にも出場し、合川高校の名をひろめてくれました。先輩たちの栄光や伝統は私たちの誇りです。秋田北鷹高校の印象を決定づけるのは私たちです。不安はありますが先輩たちの母校への思いや合川高校の伝統を引き継ぎながら先輩方の姿をお手本として新しい高校づくりに邁進してまいります。先輩方には合川高校と同じように応援をお願いしたい。この伝統のある合川高校最後の卒業生として新たなスタートラインにたった先輩たちを誇りに思います。この先幾多の苦労が待ち受けているかもしれないが、苦労から逃げることなく合川高校で培った知識と経験を活かし真正面からぶつかって乗り越えてくれるもの信じています」などとエールを送りました。

最後に、卒業生代表の楢岡海峰(みほ)さんが答辞で「母校の合川高校の歴史と伝統は簡単に消えることはありません。閉校はさみしいことですが、ここにいるすべての生徒が歴史の1ページに関われたことはうれしく誇りでもあります。4月になると校舎には生徒の姿はなく、教室から聞こえる笑い声も仲間とともに励まし合う声も響き渡ることもありません。その閉校の年に在籍した私たちはより強く母校である合川高校を胸に焼き付けることになったと思います。1.2年生にとっての第1の母校として、3年生にとっての学舎としてしっかり心に残ると確信しています。1.2年生のみなさんも新しい学校生活には予測のつかない壁が待ち受けているかもしれませんが、合川高校出身の名にかけて逃げ出すことなく前向きに取り組んで下さい。私たち3年生も今日の卒業と同時に新しいスタートラインに立ちます。荒波に負けることなく、合川高校で培った強い精神と忍耐力で乗り越えたい。これまで合川高校に関わり合校生を愛し、支えて下さったすべてのみなさんに感謝します。在校生のみなさんも合川高校ですごしたことは忘れないと約束しましょう」などと恩師や家族に感謝し、後輩に期待の言葉を送りながら決意を表しました。

式典のあと、各教室では保護者も交えて最後のホームルームが行われ、担任の先生から卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。このあと、恩師や在校生と最後の別れを惜しみ、3年間の思い出を胸にきざみながら最後の合川高校となる学舎をあとにしました。

卒業生が最後の校歌を斉唱

ホームルームで父兄に感謝

在校生のみなさんが最後の見送り

(2011.3.3)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2011年
  3. 3月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ