本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

平成22年度高齢者大学全体講座

2011年02月22日

コンテンツ番号3770

仲間たちと健康でいきいき学ぼう

市民ら約300人が参加した高齢者大学全体講座(22日、市文化会館)

北秋田市高齢者大学全体講座が2月22日(火)、北秋田市文化会館で開かれ、市内の高齢者大学の学生約300名が参加し、相続や遺言書などについて学習しました。

高齢者大学は、地区ごとに高鷹大学(鷹巣地区)、合川ことぶき大学(合川地区)、森吉大学(森吉地区)、阿仁生き活き大学(阿仁地区)などの名称で高齢者を対象とした通年の生涯学習講座が設けられ600人近い「学生」が趣味や世代間交流、研修旅行、健康講座などで学び活動しています。

はじめに、斉藤彦志・生涯学習課長が「恒例となった全体講座も、皆さんが関心が合って生活に役立つ事柄を学んでもらいたい。楽しく学びながら、学生同士の交流を深めてほしい。今年度は、あと少しとなるが、来年度も健康で多数の講座に参加してもらい、様々なことを学んでほしい」などとあいさつ。

相続や遺言状について説明した、秋田地方法務局の渡部支局長補佐

赤塚民事専門官

続いて、秋田地方法務局大館支局の渡部政勝・支局長補佐と赤塚祐・民事専門官が「相続のあれこれ」と題し、相続や遺言について説明しました。

渡部支局長補佐は「相続とは、人が死んだときに、その人が持っていた財産を、その人と一定の身分関係にある人が受け継ぐこと。財産には、現金や不動産などプラスの財産と借金などマイナスの財産があり、原則的にはマイナスの財産も受け継ぐこととなる」とし、「相続人は、血族相続人の第1順位が被相続人の子、第2順位が被相続人直系尊属(父、母等)、第3順位が被相続人の兄弟姉妹となる。また、被相続人の配偶者は、常に相続人となる。ただし、内縁関係にある者については相続人は認められない」などと法定相続人について解説し、家族構成や被相続人の死亡時期による事例について紹介しました。

引き続き、赤塚民事専門官は「遺言は、人の生前における最終の意思に法律的効果を認め、死後にその実現を図る制度。自分が生涯をかけて築き、かつ守ってきた大切な財産を、もっとも有効・有意義に活用してもらうために行う、遺言者の意思表示である」とし、「遺言には、普通方式による自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言、特別方式による危急時遺言、隔絶地遺言の種類があるが、特別方式は緊急を要するときや外国など離れた土地にいる場合に適用されるもので、ほとんどが普通方式から選択される」などと制度について説明しました。

そのうえで「自筆証書遺言は、自分ひとりで全文を書く遺言で、遺言の存在や内容を秘密にでき、費用もかからず、いつでも書き換えや変更ができる利点がある一方、遺言書の滅失や他人による隠居・偽造・変造のおそれがあるほか、死後に遺言状が発見されない場合もある。公正証書遺言は、公証人役場で公証人に作成してもらう、もっとも確実な遺言。公証人が作成するので、まず無効にならない。存在と内容が明らかなため、隠居や偽造のおそれがないなどの利点がある一方、立ち合う2人以上の公証人には、遺言書の内容が知られてしまうなどの難点がある。秘密証書遺言は、遺言の内容を秘密にして存在のみを公証人役場で証明してもらう。内容を秘密にできるほか、存在も明らかにできる一方、公証人を利用するため費用と面倒な手続きが必要となる、遺言状の滅失・隠居の心配があるとなどの難点もある」などとそれぞれのケースについて詳しく解説しました。

学校支援ボランティアについて説明した遠藤主任社会教育主事

このあと、北教育事務所の遠藤元博・主任社会教育主事が北秋田市の小学校への学校支援ボランティア制度について「今、学校では『地域の元気の源となる学校』、『地域と共に歩む学校づくり』を目指し、地域とよりよい関係を築くことを大事にする学校が多くなっている。子どもたちを人間性豊かに育てるために、皆さんの力を、ぜひかしてほしい」と呼びかけました。

そのうえで「学校支援ボランティアとは、『地域の学校への応援団』といってもよいと思う。皆さんの持っている知識や技術、特技などを子どもたちに役立てるものと、特技などがなくても、学校や子どもたちのために何か手伝いをするものの2種類がある。知識や技術、特技を持っている人は、授業のなかで先生たちと一緒に、習字の指導補助や正課クラブ(お茶、生け花、将棋、ダンス、手芸など)の指導、昔遊びの指導交流、戦争中のお話など、特技がない方でも、調理実習のお手伝いや校外学習の見守り、発表会などのお客さん、校内の飾りつけ等の手伝いなど協力してもらいたい事項がたくさんあり、皆さんの協力を必要としています」などと学校の実情を説明し、「学校とかかわりをもって子どもたちを元気にして、自分たちも元気になってほしい」と学校支援ボランティア制度に協力を呼びかけました。

(2011.2.22)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2011年
  3. 2月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ