本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部こども課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

第5回山の芋料理コンクール

2011年02月24日

コンテンツ番号3768

山の芋を活かした創作料理

37点の作品から各賞を選んだ第5回山の芋コンクール(24日、市中央公民館)

JA鷹巣町(佐藤清孝代表理事組合長)が主催する「第5回山の芋料理コンクール」が2月24日(木)、市中央公民館で開かれ、食味や盛り付けなどに工夫を凝らした山の芋料理が数多く出品され、優れた作品を審査しました。

山の芋はゴツゴツしたげんこつの形をしている「つくねいも」の一種。一般的に販売されている「長芋」より粘り気がとても強く、鍋にしても崩れにくいのが特徴です。県内では主に大館、鷹巣、田沢湖などで生産されています。秋田県がブランド認証登録作物としているほか、JA鷹巣町でもキュウリととともに最重点野菜と位置付け、生産拡大を推奨している作物です。

コンクールは、地域農産物である山の芋のおいしさや魅力を市民に理解してもらい、家庭の食卓への普及や学校給食での活用など地産地消、食育活動推進につなげるとともに生産拡大を図ることを目的として開催されたものです。

JA組合員のほか料理自慢の市民ら30人が参加。料理部門には22点、加工部門には15点の出品があり、会場の中央公民館ホールには、盛り付けにも配慮した彩り豊かな料理が各テーブルに並べられました。

審査委員長を務めた佐藤唯直副市長ほか、北秋田地域振興局の渡辺兵衛農林部長、鷹巣町消費者の会・山野内キミ子会長ら11人の審査員が「見ばえ」「食味」「アイデア」「素材の有効性」の4項目を基準に審査を行い、料理、加工の2部門で最優秀賞、優秀賞、努力賞が選んだほか、全体の中から2品にアイデア賞と特別賞を選びました。

料理部門では、和風グラタンやはさみ揚げ、オムレツ、ハンバーグなど。加工部門では大福やようかん、寒天など工夫を凝らした作品の数々に、審査員は一品ずつ試食をしながら厳正に採点していました。

また、今回は秋田大学北秋田分校の取り組みのひとつとして、韓国から留学生として教育文化学部に在学している李木花(い もか)さんと医学部保健学科の三浦一樹さんら学生5人の2グループが参加。学生たちは、出品した市民らと交流を深めてコンクールを楽しんでいました。

李さんは、「韓国にも、山の芋はあるが初めて食べた。じゃがいもの代りに山の芋を使ったら美味しくできた。母国に帰ったらまた作ってみたい」、また学生グループ代表の三浦一樹さんは「山の芋は、祖母の料理で食べたことがある。自分で作ったのは初めて。出品した料理は、山の芋をすりおろしたものを、餃子の皮で包んで油であげたもの。おつまみ感覚で食べてほしい。冷めても、揚げた餃子の皮がパリパリしているので美味しいです。ほかの出品者の方々も優しくて、楽しく交流ができた」などとコンクールに参加した感想を話していました。

最優秀賞作品:料理部門「ヤムチロール」

最優秀賞作品:加工部門「ベイクドチーズケーキ」

最優秀賞を受賞した李さん(右)と藤島さん

表彰式で、JA鷹巣町の佐藤清孝代表理事組合長は「出品された作品は、どれも甲乙つけがたい作品ばかりだった。このようなコンクールや店舗での試食販売などをとおして、たくさんの人に山の芋の美味しさを分かってもらうように、普及、拡大に努めていきたい」」などとあいさつ。

審査委員長の佐藤副市長は「昨年より、15品少ない出品となったが、昨年より格段に作品の質が向上している。見た瞬間これは美味しそうだと思う作品が多くあり、見栄えに大変工夫を凝らしている。味については、山の芋の良さを活かしきれなかったものや山の芋の量が少ないものも見受けられた。市では東京都板橋区の大山商店街に市アンテナショップを出店する予定。その際は、山の芋を店頭に並べて、東京の家庭の食卓にも山の芋の料理が並ぶようになることを期待している」などとあいさつ。

料理部門最優秀賞を受賞した李木花さんの作品「ヤムチロール(ヤムアンドチーズロール)」は、山の芋(ヤム)の真ん中にチーズを入れて豚肉をまいたものに衣をつけて揚げて、しょう油やケチャップなどで作った特製ソースがかけられた創作力溢れる作品です。山の芋のなめらかな柔らかさと、豚肉のジューシーな食感のコンビネーションが楽しめるのがポイントです。

また、加工部門最優秀賞を受賞した藤島恵さんの作品「Fresh!ベイクドチーズケーキ〜深山の清流ハーモニー」は、山芋をレモン汁で煮詰めて、レモングラッセにしたものとクリームチーズと混ぜてオープンで焼いて、ケーキの表面に芋焼酎を含む寒天で光沢をだし、生クリームとミントの葉で飾りをつけたもの。見ても食べても美味しいデサートです。

各賞の受賞者は次のとおりです。

第5回山の芋コンクール審査結果

料理部門
賞名 作品名 出品者名
最優秀賞 ヤムチロール
(ヤムアンドチーズロール)
李 木花さん(秋田大学)
優秀賞 山の芋ふんわりあんかけ 山内 ユキエさん(糠沢)
努力賞 山の芋入りお吸い物 佐藤 絹子さん(脇神)
加工部門
賞名 作品名 出品者名
最優秀賞 Fresh!ベイクドチーズケーキ〜深山の清流ハーモニー 藤島 恵さん(坊沢)
優秀賞 ヘルシーつぶつぶゼリー 高橋 ミヲ子さん(糠沢)
努力賞 流れ星 松岡 アツ子さん(摩当)
その他
賞名 作品名 出品者名
アイディア賞 キムチ漬け 小塚 保子さん(鷹巣)
特別賞 山の芋カンテン 長岐 裕子さん(七日市)

(2011.2.24)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2011年
  3. 2月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ