本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

第8回北秋田市社会福祉大会

2012年11月06日

コンテンツ番号2426

支え合う地域づくりを目指して

(2012.11.6)

第8回北秋田市社会福祉大会(北秋田市文化会館)

あいさつを述べる高坂会長

第8回北秋田市社会福祉大会が11月6日(火)、北秋田市社会福祉協議会(高坂祐司会長)の主催で、北秋田市文化会館を会場に開かれ、福祉活動功労者の表彰や地域福祉活動の実践報告などが行われました。

8回目となる今大会のテーマは『地域支え合い〜ふれあいの居場所づくり〜』。人口減少や少子高齢化が急速に進行し、更には地域の繋がりの希薄化など、ちいきの基盤づくりを福祉の側面からどう再形成していくのか課題とされているなか、市民が一堂に会し、人と人とが思いやりと優しさを持って共に支え合う地域づくりが、災害にも強く、安心・安全な地域づくりに繋がることを認識し、その実現に向けてさらなる地域福祉の推進を図ることを目的に開催されました。

はじめに、高坂会長が「福祉業界は成熟期を迎え、厳しい競争社会で、基本的観念さえ変化する時代。特に北秋田市は少子高齢化が全国的に最先端をゆく先行地域であり、対応策もモデルも参考事例もない未知の世界を開拓することになる。将来の北秋田市の福祉力を高めるために地域住民のニーズに対応可能な福祉事業に参入し、地域の安全・安心づくりのため、小地域ネットワークを積極的に推進していく」などとあいさつ。

続いて北秋田市社会福祉協議会表彰、秋田県共同募金会長表彰の授賞式が行われ、福祉事業に貢献、功労された方々に表彰状や感謝状が贈られました。

あいさつを述べる虻川副市長

また、来賓を代表して虻川広見副市長、市議会の佐藤吉次郎議長、近藤健一郎県議会議員、北林丈正県議会議員が祝辞を述べ、このうち虻川副市長は「いま福祉は様々なニーズが求められ、複雑化、多様化している。また、安心して住み慣れたまちで暮らしたいというニーズも高まってきている。市でも豊かで快適な生活が送れるようなサービスの充実に取り組むとともに、地域の方々と行政が一緒になって地域福祉を支え合う、豊かな福祉のまちづくりを目指している。こうしたまちづくりの実現には、皆さんのような地域福祉を支えていただいている方々のご協力が不可欠。今後ともご理解ご協力をお願いします」などとあいさつしました。

この後、大会宣言が「住民同士の助け合い、支え合うことの大切さを今一度認識し、地域福祉を積極的に推進する事により、誰もが安心して暮らせる福祉社会の実現に向けて邁進していくことを宣言する」などと読み上げて提案され、来場者からの大きな拍手で承認されました。

式典に引き続き、下新町自治会(阿仁地区)が「あそびにきてけんへ」と題して、三木田自治会(合川地区)が「お互いさま」と題して実践報告を行ったほか、全国コミュニティライフサポートセンター理事長の池田昌弘氏が「ともに支え合う地域づくり」と題して講演を行い、それぞれ来場者は熱心に聞き入っていました。

朗読ボランティアあかねグループ

介護ボランティア しろばと会

講師の池田理事長

厚生労働大臣表彰

鷹巣地区
朗読ボランティアあかねグループ

合川地区
介護ボランティア しろばと会

北秋田市社会福祉協議会長表彰

社会福祉施設従事者功労

特別養護老人ホーム森泉荘
三浦英雄さん
佐藤幸子さん

複合ケアセンターもりの郷
土佐勁嗣さん
九嶋みゆきさん
土佐茂さん
森川優子さん

吉野更生園
伊藤恵子さん

地域社会奉仕功労(団体)

合川地区
さくら草グループ

感謝状

合川地区
金森勝三

阿仁地区
宮越正雄

秋田県共同募金会長表彰

共同募金奉仕功労

鷹巣地区
山本浩子さん
豊村美郎さん
佐藤健二さん
小林玲子さん
木村幸子さん
長崎兵毅さん
高橋芳子さん
石川ミヨさん
檜森和子さん
高橋レイさん
福田裕子さん
齋藤ヒサ子さん
小笠原令子さん
鎌田雅子さん
佐藤繁子さん
村上三雄さん
浪岡正幸さん
宮野慶子さん
中嶋靜子さん
堀部照子さん
柏木和雄さん
長崎正史さん

共同募金運動感謝状

鷹巣地区
秋田北鷹高等学校
(株)タクト北秋営業所

阿仁地区
阿仁仏教会

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2012年
  3. 11月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ