本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

男女共同参画社会づくりフォーラム

2012年11月28日

コンテンツ番号2335

女性の元気が地域の元気

(2012.11.28)

男女共同参画社会づくりにフォーラム(11月28日、市交流センター)

講演する能登さん

北秋田市男女共同参画社会づくりフォーラムが11月28日(水)、市交流センターで開催され、参加した約100人が男女共同参画社会づくりについて理解を深めました。

このフォーラムは、政治、経済、文化など社会のあらゆる場面で男女の公平性を保ち、多様な考え方を取り入れた社会形成を推進するため、楽しみながら男女共同参画社会づくりについて理解を深めてもらおうと『ともに築こう北秋田市の未来・女性の元気が地域の元気』をテーマに市の主催で行われました。

はじめに、北秋田市市民生活部・畠山正部長が「昨今の日本は少子高齢化が進んでおり、当市も例外ではありません。そのような社会に対応していくため、仕事と生活の調和を図ったワーク・ライフ・バランスの実現をはじめ、産業や地域活動への女性の参画拡大など、仕事も家事も男女が共に取り組む社会づくりの推進や政策や方針を男女が共に決める社会、男女がそれぞれ認め合い、差別や暴力のない、思いやりのある社会づくりを推進していかなければならない。この機会に地域活動への女性の参画の必要性について皆さんで考えていただきたい」などと主催者を代表してあいさつ。この後、北秋田地域振興局総務企画部・飯塚政範部長と秋田県北部男女共同参画センター・田畑薫センター長が来賓のあいさつを述べました。

続いて、能代市上町自治会・能登祐子会長が「勇気と実践からうまれるもの」と題して講演を行いました。

能登さんは、今まで上町自治会の役員には女性がいない状況から役員に入り、自治会長を務めてからは、様々な事業を行ってきたことを紹介しながら「女性が何かを始めるというのは、たいへん勇気がいること。しかし、その先には新しいことがあり、新しいものが見えてくる。自治会長を務めていて、祭典等しきたりで男性でなければできないこともあるが、それはそれと割り切って役割を分担すれば問題はない。活動を成功させるには、多くの人と連携し継続すること、そして、何よりも男性がそのことを認めてくれるということが、一番大切なことだと思っている」などと話し、参加した皆さんは能登さんの話をうなずきながら聴講していました。 

職員による朗読劇

講演の後は、生活課職員による朗読劇「とある自治会の総会風景」と題した寸劇が披露されました。自治会で新たに自治会長を選ぶ際に『自治会長を女性にしてみてはどうか』という場面を、方言交じりのセリフで演じ、あまりにも現実味のある言葉のやり取りに会場からは笑いが起きていました。

休憩をはさんでからは「地域活動への女性の参加と参加について」と題してのグループ討議が行われ、これまで聴いた講演と朗読劇を基にそれぞれのテーブルで、自分の感想を出し合いました。
引き続き行われたパネルディスカッションでは、コーディネーターに秋田県立大学木材高度加工研究所の渡辺千明准教授、パネリストに講師の能登さん、北秋田市連合婦人会の中嶋洋子会長、ふれあいショップひまわりの三浦以志子さん、秋田北鷹高校PTAの佐藤勝幸会長の4人が務め行われました。パネリストの方々の活動を発表のほか、会場の参加者らもグループ討議での話し合ったこと等を積極的に発言し、集まった参加者は男女共同参画について理解を深め合いました。

テーブル毎に話し合ったグループ討議

パネリストや会場からも多くの意見が出された

パネルディスカッション

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2012年
  3. 11月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ