本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

平成24年10月市長定例記者会見

2012年10月04日

コンテンツ番号2342

間伐材の活用促進に期待

(2012.10.4)

平成24年10月津谷市長定例記者会見(市役所)

津谷市長の定例記者会見が10月4日(木)、市役所で開かれ、今月行われる「間伐材を始めとした国産材の活用促進に関する協定書」の調印式や第6回北秋田市産業祭などについて説明しました。

主な会見の要旨は次のとおりです。

「間伐材を始めとした国産材の活用促進に関する協定書」の調印について

10月31日に東京都港区役所で「間伐材を始めとした国産材の活用促進に関する協定書」の調印式が行われます。これは、港区が昨年10月から行っている「みなとモデル二酸化炭素固定認証制度」に基づくもので、協定を結んでいる自治体から産出される木材や木材製品の中で、適切な森林管理と伐採後の再植林が保証されたより高い環境保全価値を持つ木材を、同区内の公共施設や民間建築物などの建設の際に、推奨して使用し地球温暖化防止へ貢献することを目的としているものです。
この調印式には全国で16自治体が参加し、県内からは当市の他に大館市と上小阿仁村も参加します。地元の森林組合や製材業者にとっても、地元の良質な木材の大きな宣伝効果となりますし、市産木材の流通促進にもつながるものと大いに期待しています。 今回の港区の他にも、都市部の自治体では同様の制度が創設される傾向にあるとのことですので、情報を収集しながら今後も同様の制度があれば積極的に参加していきたいと考えています。

第6回北秋田市産業祭について

10月20日〜21日の2日間「農・商・工の大集合!!笑顔 発信 北秋田」をテーマに「第6回北秋田市産業祭」を鷹巣体育館を主会場に開催します。
産業祭では、市の農産物や直産品の直売をはじめ地場産業を広くPRし、産業振興と地域の活性化を目的にあらゆるイベントが行われますが、今回の産業祭では、日本バター餅協会の設立及びバター餅の里宣言を行うなど、特に力を入れてきているバター餅に関連した4つの企画を行う予定です。一つ目は、初日のオープニングセレモニーで「北あきたバター餅」イメージキャラクターの発表とバター餅の餅まきを行います。二つ目は「BMセレクション2012〜北あきたバター餅プロコンテスト〜」です。これは、北あきたバター餅の商標使用を許可された方々が一堂に会し、一般来場者500名から率直な評価を頂くもので、評価の高い4つのバター餅を「BIG4」として認定し、さらなる普及とレベルアップを目的として開催するものです。三つ目は、一般市民からの応募による『このバター餅 おいしいね!写真展』を開催します。これは、バター餅のおいしさのPRとともに、市民に愛される特産品として、新たな魅力を発見していただく機会とすることを目的としています。そして、四つ目は、北秋田市出身のシンガーソングライターである本城奈々さんがライブステージでバター餅のイメージソングを披露してくれることになっています。また、その他にも警察や消防そして自衛隊の車両の展示やパネル展など、たくさんのイベントを用意していますので、ぜひ市内の方々、市外の方々にも、この機会に会場に足を運んでいただき、北秋田の魅力の詰まったこの産業祭を楽しんで頂きたいと考えています。

市内企業の雇用拡大について

新東北メタル株式会社では、これまで行ってきた増床工事が終了し、この10月から24時間操業の増産体制となることから、新たに25名の雇用拡大が行われました。これによって、同社ではこの2年間で50名の雇用増となり、来年の新卒者につきましても地元高校からの採用についてのご協力をいただいています。 これも、昨年から親会社である日立建機株式会社への訪問の大きな成果であるとうれしく思っています。 市としても、アクセス道路の整備をはじめとする側面支援を行っているところですし、製造業が厳しい中にあっても、日立建機と新東北メタル両社では増産体制が続くとのことですので、今後もさらなる雇用拡大につながるような働きかけを行っていきたいと考えています。
また、日立建機と新東北メタルの他にも、これまでこの地域に進出している企業の本社やその取引先などにもトップセールスを行ってきました。新しい企業の進出は難しいのですが、現在ある企業が1人でも多く地元の方々を雇用していただくよう、これからも働きかけていきたいと考えています。

主な質疑応答

秋田八幡平クマ牧場の熊の受け入れについて、県との協議の現状は。また、県では12月定例議会で、これからの運用など方向性を示したいと話しているが、それに向け市からの要望などは。

先月、ツキノワグマ6頭だけでも10月中に受け入れてくれないかと県から話しがあったが、現在も内部で協議中であり、正式に回答はしていない。
また、市からの要望というのは具体的にまとまっていないが、熊の受入には何よりも安全対策をしっかりしたものにしなければならない。
ヒグマを受け入れるには檻や塀も新しくしなければならないし、増設する場所についても土質が難しい所ですので、知事は12月県議会で審議したいと話しているが、いろいろと時間は掛かるのではないかと思っている。

熊の受け入れについて、県では今年度のスケジュールを組んでいるようだが、市のスケジュールは。また、県で全額負担するという考えをどう思うか。

市としてのスケジュールはない。県としては、市としても受け入れについてどうしたら良いか考えてほしいというのがあると思いますが、市としては県が苦慮されている事と動物愛護の面から、お手伝いしたいという気持ちからの話しですので、県でしっかりとした考えを示してから、市の考えや要望を出しながら協議していくものと考えている。県の負担に関しても、当初から市で全額負担するのではなく、県や国、その他団体の支援をいただければ受け入れてもいいという考えですので、県で全額負担の話をしたことは、こちらとしては当然の事と思う。

野田改造内閣について、どう思われているか。

課題も山積し、野党から解散の圧力もあるなか、どうやって舵取りしていくのかなという思いだが、何よりも心配しているのは、赤字国債が発行できないかもしれないということで、そうなれば地方財政にも大変影響してくる。野党は解散を法案成立の条件にしているようだが、いま国民が必要としているもの、それは政局ではない。与野党とも自分たちの政策を通すことだけを考えないで、国民のことを考え、同じテーブルについて腹を割って話し合いをしてもらいたい。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2012年
  3. 10月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ