本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 定例議会
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 再編計画について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • 北秋田市とHello Kittyのスペシャルサイト
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

第7回北秋田市文化祭が開幕

2012年10月27日

コンテンツ番号2256

文化活動の成果多彩に

(2012.10.27)

10月22日開幕した第7回北秋田市文化祭(文化会館)

北秋田市芸術文化表彰では、文化功労賞の1団体2個人、文化奨励賞の2個人が表彰されました

記念公演は鷹巣高校出身で和太鼓・ドラム・パーカッションプレーヤーの田中まさよしさんらによるライブステージ

第7回北秋田市文化祭が10月27日(土)に開幕し、演示部門の市文化会館ではグループや家族連れなど大勢の市民らが訪れ、歌や踊などの芸能発表で文化の秋を楽しみました。
(文化祭カメラスケッチ)

今年の文化祭は、演示部門が文化会館で10月27日(土)と28日(日)の2日間、展示部門は森吉スポーツセンターで11月10日(土)から12日(月)までの3日間の日程で行われます。 

午前9時から文化会館で始まった演示部門では、はじめに北秋田市文化祭の成田陸雄実行委員長代理が開会のあいさつをし、新日本舞踊千川流鷹巣千川会による演舞を皮切りに、合唱や民謡、筝曲、フラダンスの演目が次々に披露されました。

午前11時30分からは平成24年度北秋田市芸術文化表彰が行われ、長年にわたり市の芸術文化の振興に貢献された方を表彰する市文化功労者表彰は、団体の生田流筝曲日本当道会秋田支部琴秋会碇谷社中、個人では陶芸同好会の奥田実里さん、艸萌会の作山キヌさんが選ばれました。

また、市文化奨励賞は優れた芸術作品などを創作された方などに贈られるもので、第53回秋田県美術展覧会の洋画部門で入選した佐藤久夫さん、第27回全国臨書摸刻展で心芸墨美大賞と招待審査員特別賞を受賞した藤島恵美子さんが受賞しました。ステージでは、津谷市長が芸術文化功労賞受賞者と芸術文化奨励賞受賞者一人一人に賞状と記念品を手わたしました。

文化祭の開催にあたり、津谷市長は「いよいよ今日から、皆様の芸術創作活動を発表し楽しむ、北秋田市文化祭が開催されました。今年は、舞台発表が本日より2日間にわたって開催され、展示の部は、11月10日から3日間、森吉総合スポーツセンターで開催されます。ぜひこの期間、多くの皆様にご来場いただき、たくさんの作品を鑑賞していただきたいと願っています。また、芸術文化表彰を受けられた皆様には、改めて心からのお慶びを申し上げますとともに、皆様のこれまでの創作活動に深く敬意を表します。そして、皆様も既にご承知のことと思いますが、平成26年度には国民文化祭という大きな芸術の祭典が秋田県全域で開催され、北秋田市でも、現代詩フェスティバルなど様々なイベントが開催される予定です。芸術文化活動に関係されます皆様には、ぜひ国民文化祭にも参加されて、北秋田市の芸術を広く全国に発信し、大いに盛り上げていただきたいと思います。結びに、文化祭を通して市の芸術文化活動がますます発展することをご祈念します」などとあいさつ。

続いて、受賞者を代表して芸術文化功労賞を受賞した生田流筝曲日本当道会秋田支部琴秋会碇谷社中の山城奎子さんが「このたびは立派な賞をいただき、そのうえご来賓の方々参列のもと、授与式を開催していただき、ありがとうございます。今回表彰された5人の活動分野はそれぞれ違っていますが、これからも健康に留意し、いただいた賞に負けないよう更なる研さんを積み重ねていきたいと思います。また、微力でありますが、今まで以上に地域社会への貢献につながる活動を続けていきたいと思います」と謝辞を述べました。

表彰の後、記念公演として鷹巣高校出身で和太鼓・ドラム・パーカッションプレーヤーの田中まさよしさん、ホーメイ・イギル、口琴の尾引浩志さん、ダンスの花火さんによるダイナミックな太鼓演奏、楽器演奏や歌、ダンスのライブステージを披露しました。

引き続きステージでは、大正琴や日舞、音楽演奏、コーラス、朗読、マンドリン演奏など各団体が日頃の練習の成果を披露し、鑑賞に訪れた市民らが大きな拍手を送っていました。

明日10月28日(日)は、演示部門が北秋田市文化会館で午前9時から午後4時まで行われます。
プログラム(出演団体)PDFファイルの詳細はこちら

平成24年度北秋田市芸術文化功労者

団体

生田流筝曲日本当道会秋田支部琴秋会碇谷社中

40数年前に碇谷あゑ氏らにより創設、平成10年碇谷あゑ氏没後は三沢香氏が後継者となって、 社中内では「和と技」を心がけ初春ひき初め会、ゆかた弾いなど、永年にわたり伝統芸術の継承活動 を引き継ぎ現在に至る。また、日本当道会主催「全国大会」、鷹巣芸術文化協会主催「邦楽祭・文化 祭」、地元商工会婦人部主催「新春交流会」への出演に加え、社会福祉施設や地元各施設等へのボラ ンティアで出演するなど芸術文化活動に加えて社会活動にも貢献は多大である。

個人

奥田実里さん(桂瀬)

旧森吉町の陶芸同好会会長を務め、陶芸の普及とその指導力は多大であり、平成2年から秋田県美 術展覧会(陶芸)に連続14年も入賞するなど、その実力は高く評価されている。 また、陶芸の技術を活かして浦田小学校の土器づくりに協力し、野焼き指導を20年以上続けるほ か、生涯学習の普及指導にも尽くした。 現在は、北秋田市芸術文化協会森吉支部の事務局長として、芸術文化団体の指導に尽力されている。

作山キヌさん(阿仁真木沢)

在京中、横浜市墨桜会で数々の書画が作品展に入賞。帰郷後は夫・礼造氏とともに「艸萌会」を 創設し、自宅や公民館等で月例会を先導し、講師兼世話人として書画の普及に努める。グループリー ダーとしての素質に優れ、温和な人柄と助言指導により、艸萌会からは各種展示会入賞者も増え、北 秋田市美術展などにおいては、書道、日本画、洋画、各部門において毎年多くの受賞者を出してい る。多年にわたり書画部門のみならず芸術文化活動の振興につとめ、現在、北秋田市芸術文化協会阿 仁支部副支部長として会の発展につくしており、功労者として推薦するに価すると認められる。

平成24年度北秋田市芸術文化奨励賞受賞者

個人

佐藤久夫さん(あけぼの町)

第53回秋田県美術展覧会 洋画部門 入選

藤島恵美子さん(綴子下町)

第40回日本の書展 臨書部門 入選
第27回全国臨書摸刻展 心芸墨美大賞・招待審査員特別賞 受賞

LINEで記事のURLを送る
Facebookで記事をシェア新しいウィンドウで開く
Facebookでいいねを押す
Tweetで記事をシェアする

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2012年
  3. 10月

ページ上部へ

  • アクセス
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ