本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

冬の伝統行事「もちっこ市」が始まる~第18回鷹巣もちっこ市(2/11)

2012年02月11日

コンテンツ番号1614

大勢の人出でにぎわうもちっこ市(2月11日、大太鼓の館駐車場内特設会場)

第18回鷹巣もちっこ市が2月11日(土)、綴子・大太鼓の館駐車場の特設テントを会場で始まり、手作りの餅や各種特産品などを買い求める大勢の人でにぎわっています。

鷹巣もちっこ市は北秋田市鷹巣物産協会(村井松悦会長)が、米の消費拡大と観光客が遠のく冬季間の誘客を図ろうと開いるもので、今年で18回目となり、新しい小正月行事として定着しています。

はじめに、午前9時から開会セレモニーが大太鼓の館前に造られた雪の御堂の前で行われ、津谷市長ほか物産協会、観光協会、JAなどの関係者が神事に参列して、玉ぐしを奉てんし、誘客とイベントの成功、事故のないよう安全祈願をしました。

神事の後、村井会長が「私たちはテントの中で出店者、お客さんが絆を大事にしながら、この伝統行事を守っていきたいと考えています。テレビの取材もあり『もちっこ市』の認知も高まっているのでこれからもみんなで盛り上げて行きたい。今日明日、天気に恵まれてたくさんの人が『もちっこ』、『あめっこ』にお出でいただき盛大になるよう期待します」などと主催者を代表してあいさつ。

来賓として津谷市長は、「もちっこ市は年をおうごとにたくさんの人が来ていただき、北秋田鷹巣の小正月行事になくてはならない立派な行事に育った。この地域のおいしいお米ときれいな水、きれいな空気と農産物は多くの方々に誇れるもの。そのおいしいお米で作ったお餅をみんなに提供し、生産者の方々とお客さんが顔を見ながら買ったりできる地産地消の意義のある祭りです。いろんなお餅がありますので2日間を通じ、たくさんの方々に訪れていただき、どんどん消費をしていただいて、この北秋田を活気づけていただきたい」などと祝辞を述べました。

セレモニーの後、商売繁盛や家内安全などを祈願して餅まきが行われ、集まった人たちがご利益にあずかろうと、まかれた紅白の餅に手を差し伸べていました。

市(いち)の会場となっている駐車場内に設営されたテントでは、約20のお店が枝餅や干し餅や切餅、お焼き、大福餅といった各種の手づくりの餅から白菜漬けや高菜漬けなどの漬物類ほか、海産物の加工品、肉の煮込みなど地元の特産品をズラリと並べ、大勢の人たちでにぎわいを見せています。

また、会場では餅つきや、おしるこが無料で振舞われているほか、大太鼓の館では綴子大太鼓保存会による大太鼓の実演も行われ訪れる人を楽しませています。

この日、市選挙管理委員会では、もちっこ市会場内で明るい選挙推進のための啓発活動を行いました。市選挙管理委員、市明るい選挙推進協議会委員、事務局職員ら14人が参加し、使い捨てカイロを配りながら、イベントで訪れた人たちにクリーンな選挙を呼びかけました。

イベントの成功などを祈願

津谷市長があいさつ

開会行事で餅まき

テント内での販売の様子1

テント内での販売の様子2

テント内での販売の様子

おしるこの無料サービス

特設の雪の御堂

市選挙管理委員会の啓発活動

もちっこ市

  • 開催時間 2月11日(土)、12日(日) 9:00〜16:00(12日は15:00まで)
  • おしるこ無料サービス 10:00|12:00|14:00(数量限定)

◎問い合わせ
北秋田市鷹巣物産協会 電話 0186-62-1851
北秋田市商工観光課 電話 0186-72-5243

大太鼓の館

  • 実演時間 2月11日(土)、12日(日)演奏時間は約15分
  • 太鼓実演時間 10:00|11:15|12:40|13:40|14:40|15:40

◎問い合わせ 大太鼓の館
電話 0186−63−0111

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2012年
  3. 2月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ