本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

第8回北秋田市文化祭が開催

2013年11月03日

コンテンツ番号1498

文化活動の成果多彩に

(2013.11.3)

11月2日開幕した第8回北秋田市文化祭(文化会館)

北秋田市芸術文化表彰で受賞者を代表してあいさつする伊藤清美さん

第8回北秋田市文化祭が11月2日(土)に開幕し、演示部門の市文化会館ではグループや家族連れなど大勢の市民らが訪れ、歌や踊などの芸能発表で文化の秋を楽しみました。

今年の文化祭は、演示部門が文化会館で11月3日(日)と4日(日)の2日間、展示部門は鷹巣体育館で11月2日(土)から4日(月)までの3日間の日程で行われます。 

午前9時から文化会館で始まった演示部門では、はじめに北秋田市文化祭の成田陸雄実行委員長が開会のあいさつをし、北秋田地区更正保護女性の会コーラス部によるコーラスを皮切りに、合唱や民謡、筝曲、フラダンスの演目が次々に披露されました。

午前11時からは平成25年度北秋田市芸術文化表彰が行われ、長年にわたり市の芸術文化の振興に貢献された方を表彰する市文化功労者表彰は、団体のコールつくしんぼ、個人では伊藤清美さん、長岐瑞彦さんが選ばれました。

また、市文化奨励賞は優れた芸術作品などを創作された方などに贈られるもので、第55回秋田県美術展覧会の洋画部門で特賞(秋田市長賞)を受賞した武石正敏さん、同展覧会で入賞した永井直人さん、笹森美代子さん、大川千賀子さん、門脇春江さん、佐藤優香さん、第37回ピティナ・ピアノコンペティションで入賞した工藤康大さん、あきたの文系で入選した佐々木茂さん、武藤幸雄さんが受賞しました。ステージでは、津谷市長代理の三沢仁教育長が芸術文化功労賞受賞者と芸術文化奨励賞受賞者一人一人に賞状と記念品を手わたしました。

文化祭の開催にあたり、三沢教育長は「遠くの山々の木々もようやく色づき、秋も本格的に深まってきた感じがします。まさに芸術の秋真っ盛りといった中、皆さんの芸術活動の発表を楽しむ文化祭が幕を開けました。今年は演示部門が文化会館において本日より二日間に渡って開催されますし、展示部門は昨日から三日間に渡って鷹巣体育館において開催されます。是非多くの皆さんにご来場いただき、沢山の素晴らしい作品をご覧になっていただきたいと思います。さて、今年度の芸術文化表彰を受賞された皆さん本当におめでとうございます。文化功労賞を受賞された皆さんはそれぞれの分野において優れた文化活動を展開され、指導者としても市の芸術文化を支え、さらに充実と発展させた方々です。皆さんには今後ますますのご活躍をいただき、市の芸術文化活動のより一層の振興にお力添えを賜りますようお願い申し上げます。また、文化奨励賞を受賞された皆さんは発表された作品や演奏が秋田県や全国規模の大会において高い評価を得られた方々であり、ますます意欲的に取り組まれますようご期待申し上げます。結びとなりますが、多くの方々のご来場いただき北秋田市文化祭が多いに盛り上がりますようご祈念します」などとあいさつ。

続いて、受賞者を代表して伊藤清美さんが「私の人生の中で嬉しいことが沢山ありましたが、好きな歌や音楽で気の合う仲間同士でこれまで活動でき、そして沢山の方がたに励まされ、受賞できたことに感謝申し上げます。市の芸術文化に関わる多くの皆さんとともに活動の輪が広がることに願いを込めて受賞者を代表してお礼のあいさつとします」と謝辞を述べました。

表彰の後、記念公演として秋田お笑い大使の落語家・桂三若氏が特別寄席を行い、会場は大きな笑いに包まれました。

引き続きステージでは、大正琴や日舞、音楽演奏、コーラス、朗読、マンドリン演奏など各団体が日頃の練習の成果を披露し、鑑賞に訪れた市民らが大きな拍手を送っていました。

明日11月4日(日)も、演示部門が北秋田市文化会館で午前9時から行われます。

平成24年度北秋田市芸術文化功労者

団体

コールつくしんぼ

昭和59年に公民館講座から「歌うことが好きな人たちが集う」をモットーに自主活動グループとして結成30周年の節目を迎えている。特に歌に手話を取り入れるなど、福祉コーラスとして各施設訪問活動や関連コンサートにも数多く参加。これらの社会奉仕活動が認められ、平成13年に秋田県社会福祉協議会会長表彰、平成16年には秋田県知事表彰を受賞している。近年では、自殺予防を呼びかける集会やコンサートにオリジナル曲を作り、演出を続けており、学校支援ボランティアとして地域の小学校に出向き、児童への歌の指導と交流を深めている。

個人

伊藤清美さん

高齢者のみの楽団「峠のシルバー5」を結成して地域の行事や老臣施設での演奏などで高齢者の生きがいを与えている。また個人的にはどんなことにも積極的で英会話、中国語も親しむほか、手品はプロ並みの腕前で色々な会合などで披露して喝采を浴びている。高齢化の時代でも芸術文化に対して積極的に参加し、高齢者に生きがいを与え、地域の芸術文化活動の発展に貢献が著しい。

長岐瑞彦さん

鷹巣町芸術文化協会4年間及び北秋田市芸術文化協会8年間の常任理事及び理事を通算12年間にわたり務め、書道教室を28年間も営み地域住民へ書道の指導に携わった。北秋田市美術展覧会(鷹巣町美術展覧会16回、北秋田市美術展覧会8回)では実行委員として活躍し、その傍ら受賞された方々の賞状筆耕にも尽力され、市の芸術文化の発展へ大きく貢献した。

平成24年度北秋田市芸術文化奨励賞受賞者

個人

武石正敏さん

第55回秋田県美術展覧会 洋画部門 特賞(秋田市長賞)

永井直人さん

第55回秋田県美術展覧会 洋画部門 入賞

笹森美代子さん

第55回秋田県美術展覧会 洋画部門 入賞

大川千賀子さん

第55回秋田県美術展覧会 洋画部門 入賞

門脇春江さん

第55回秋田県美術展覧会 写真部門 入賞

佐藤優香さん

第55回秋田県美術展覧会 デザイン部門 入賞

工藤康大さん

第37回ピティナ・ピアノコンペティション 全国決勝 D級(中2以下)部門 ベスト22賞 入賞

佐々木茂さん

あきたの文芸 俳句の部 入選

武藤幸雄さん

あきたの文芸 詩の部 入選

ハーモニーししりこ

生田流筝曲日本当道会碇谷社中

ダンスサークル阿仁

大正琴小野教室(鷹巣さくら・あじさい・あすなろ教室)

米内沢琴有会

綴子新舞踏サークル

鷹巣婦人会「コーラスあかしや」

岡田琴千流大正琴同好会

日本舞踏藤陰流鳳扇会子ども教室

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2013年
  3. 11月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ