本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 定例議会
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 再編計画について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • 北秋田市とHello Kittyのスペシャルサイト
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

第23回100キロチャレンジマラソン大会

2013年09月22日

コンテンツ番号1329

今年のテーマは、人と人とをつなぐ『結』

(2013.9.22)

午前4時30分、仙北市角館交流センター前を号砲とともにスタートした100キロチャレンジマラソン

午前10時30分、北秋田市大阿仁出張所前を号砲とともにスタートした50キロチャレンジマラソン

100キロの部で優勝した九嶋嘉寿也さん

北緯40度秋田内陸リゾートカップ第23回100キロチャレンジマラソン大会が9月22日(日)、仙北市角館・北秋田市鷹巣間をコースに行われ、100キロ部と50キロ部に今年も全国各地から1700人を越えるランナーがエントリーし、秋の内陸路を力走しました。

同大会は1989年、秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線、延長94.2キロ)の全線開通を記念して始まったもので、コースは仙北市角館から北秋田市鷹巣までの100キロ。2005年の第17回大会まで連続して開催され、2006年と2007年に秋田わか杉国体の準備などボランティアの確保や財政上の事情から大会が中止になりましたが、2008年に再開を果たしました。

23回目となった今大会のテーマは、人と人とをつなぐ『結(ゆい)』。100キロの部(角館〜鷹巣)には、これまで10回以上完走したクリスタルランナー142人を含め1326人、50キロの部(阿仁比立内〜鷹巣)に400人の計1726人がエントリーしました。
100キロの部は午前4時30分に仙北市の角館広域交流センター前を、50キロの部は午前10時30分に阿仁比立内をスタート。北上してゴールの北秋田市交流センターを目指しました。

沿道からはたくさんの声援が送られ、20か所に設けられたエイドステーションでは、水やスポーツドリンク、コーヒー、お茶などの飲み物のほか、おにぎりやバナナ、レモン、梅干し、氷砂糖、塩なども置かれるなど、ボランィアスタッフの心温まるおもてなしで、ランナーをゴールへと後押ししました。

男子100キロの部で優勝したのは、昨年も10位に入賞している、北秋田市栄字中綱の九嶋嘉寿也さん(24)。タイムは7時間18分28秒で見事に優勝を飾りました。
また、女子100キロの部で優勝したのは、昨年に続き東京都の和地朋子さん(49)。タイムは9時間16分47秒で見事に2連覇を達成しました。

午後5時30分にゴールが閉鎖され、北秋田市交流センターで行われた後夜祭では、成田光弘・大会会長が「ランナーの皆さんには、この地域にいつも元気と感動を与えていただき感謝している。仙北市から始まり、上小阿仁村、北秋田市と2市1村の地域連携を皆さんの走りで結んでいただいた。このような活動の繰り返しによって地域を盛り上げていきたいと思っている。また、行政や支援企業、自衛隊、そして2000人のボランティアの皆さんのおかげで無事大会を終えることができたことに心から感謝申し上げる」などとあいさつ。続いて、後夜祭の開催地を代表して、津谷市長が「全国各地から集まった1700人のランナーの皆さん、ようこそ北秋田市へお越しいただきたました。心から歓迎申し上げます。今年もさまざまなドラマと素晴らしい感動を与えていただいた。この大会は、人と人とを繋ぐ大会ですので、ランナーの皆さん、ボランティアの皆さんには、後夜祭で更に繋がりを深めてもらいたい」などと歓迎の言葉を述べました。
後夜祭会場には、市内の特産品を販売するお店が数多く出店されたほか、キリタンポやおでん、生ビール等がランナーに振る舞われ、参加者は自分の走りを振り返りながら、家族や仲間たちと談笑し、過酷なレースの疲れを癒していました。

優勝者インタビューに答える九嶋嘉寿也さん

優勝者インタビューに答える和地朋子さん

成田会長と優勝した2人

【成績】各種目10位までの入賞者

優勝者インタビュー

男子100キロの部九嶋嘉寿也さん

  • 昨年10位、今年は見事リベンジを果たしました。感想を。
    「1年前に10位になって、その次の日から優勝した時のインタビューで何を言おうかということだけを考えていた。 家族の協力があり優勝することができた。ありがとう」
  • この過酷な100キロという道程でしたが、ご自身で振り返ってみて走りはどうでしたか。
    「初めて、自分で歩けなくなるだけ走ったので100点の走りだと思う」
  • 1位のゴールテープを切った瞬間の感想は。
    「やっと終わったと思いました。とてもきつくて、ゴール前では何回も歩いた。本当に辛かった」

優勝者インタビュー

女子100キロの部和地朋子さん

  • レース途中にトップ争いのデットヒートを繰り広げましたが、その時はどんな事を考えながら走りましたか。
    「私は後半型なのにトップに出るのが早かったので、この先どうなるのか心配になった」
  • 1位のテープを切った瞬間の感想は。
    「昨年もですが、最後のことは覚えていない。ただ1位になれたことは嬉しい」
  • 最後に会場の皆さんに一言お願いします。
    「今回で出場が9回目ですが、1回リタイアしているので今回で完走8回目。クリスタルを目指して、来年、再来年と出場したいと思っています。応援ありがとうございました」

(以上表彰インタビューから)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2013年
  3. 9月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ