本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

ラッピングバスが環境問題の大切さをPR

2013年06月01日

コンテンツ番号1254

豊かな自然環境を未来の子どもたちへ残す

(2013.6.1)

ラッピングバスのお披露目セレモニー(6月1日、市役所森吉庁舎前)

スギッチ、森っちと一緒に記念撮影

NPO法人冒険の鍵クーン(村田君子代表)によるオフセット・クレジット(J−VER)制度を利用したラッピングバスのお披露目セレモニーが6月1日(土)、市役所森吉庁舎前で行われました。

この事業はグリーンプラス(飯田泰介代表)が企画したもので、北秋田市内を走る全ての路線バス22台が1年間に排出するCO2を相殺(オフセット)するため、市の森林を整備して得られた9,986トンのクレジットから、相当量の530トンを購入する事で市内の路線バスがCO2を排出していない事になり、低炭素化社会へ貢献することができます。また、この取り組みに対するPRのため、市内の子ども達によるイラストがラッピングされたバス2台が、6月1日から平成26年5月31日までの1年間、市内を走ります。

セレモニーでは主催の村田代表が「子どもたちが森に学び、森を知り、地球上の生き物が住みやすい環境を作っていくことが、大人たちにとって大変必要なことと考えます。今回ラッピングされたバスを見かけましたら、地球環境を家族の話題にしていただけたら幸いです。今後も子どもたちと共に健全な森づくり事業を行いますので、更なるご支援をお願いします」などとあいさつ。

このあと来賓として虻川広見副市長、日本郵便株式会社東北支社の戸巻悟総務部長が祝辞。虻川副市長からは「当市では平成20年から3年かけて森林の整備事業を進め、現在は1万トン近くのオフセット・クレジットが認証されている。近年、世界中で二酸化炭素を削減しようと様々な取り組みが行われており、市としても子どもたちの未来・環境に優しい住みよい町づくりを進め、市民の皆さんが低炭素社会を意識し、森林の大切さや温暖化防止に対する取り組みの意識が高揚される事を期待する」などとあいさつしました。

また、戸巻総務部長は「今回の事業へは国民の皆さん一人一人からいただいた日本郵便年賀寄付金を助成させていただいた。地域と共に生きる郵便局を運営する弊社としても引き続き地球環境の保存を目的として活動を継続しておこない、皆さんがこのラッピングバスを見かけるたびに、学校や職場、家庭で話題し、温室効果ガス削減の輪が広がることに期待します」などとあいさつしました。

このあと、市内の小学5年生148人から寄せられたクマやクマゲラ、カブトムシなどの自然に対する思いが込められたイラストが施されたラッピングバスが披露され、子どもたちは自分で描いたイラストを見つけ喜んでいました。

自分で描いたイラストを見つけ喜ぶ子どもたち

未来の子どもたちのため、地球温暖化防止と生物多様性の保全に取り組んでいます

セレモニー後の記者会見の様子(左:グリーンプラス飯田泰介代表と右:NPO法人冒険の鍵クーン村田君子代表)

オフセット・クレジット(J-VER)制度

経済活動や生活などで排出されるCO2を、各自の省エネルギー活動により削減する努力をし、それでもやむを得ず排出されるCO2をオフセット(相殺)するために、植林・森林保護などのクリーンエネルギー事業に投資する事を「カーボン・オフセット」といいます。
そのオフセットするCO2は購入可能なクレジットとして扱われ、各国で行われている様々な事業により発行されていますが、クレジットの中でも環境省による認証基準を満たした信頼性の高いもの「オフセット・クレジット(J-VER)」といいます。

当市における低炭素化社会への取組

県立自然公園森吉山などを有する自然環境に恵まれた当市は、市内の子どもたちに適切な環境を残すために、環境省が認証した「北秋田市森林吸収事業〜生物多様性保全絶滅危惧種クマゲラのふるさとの森プロジェクト〜」によるオフセット・クレジットを発行しています。

クレジットの収益は、クマゲラなどの絶滅が危惧される動植物の保護活動、農林水産業の振興、自然環境の保全等に係る事業の促進、切捨間伐材の搬出林道建設などに活用される予定ですので、クレジットをお求めの方はお問い合わせください。

吸収量(予測)

年間2633トン-CO2

在庫量

8926トン-CO2

クレジットの次回発行予定

H25年8月予定

1トン-CO2あたりの希望単価

〜¥10,500-数量に応じて相談

問い合わせ

北秋田市産業部農林課林業振興係電話:0186-72-5241

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2013年
  3. 6月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ