本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

平成26年12月市長定例記者会見

2014年12月25日

コンテンツ番号7462

第1回秋田県どぶろく研究交流大会などについて説明

(2014年12月25日)

平成26年12月定例記者会見(12月25日、市役所本庁舎)

市長の記者会見が12月25日(木)に市役所で行われ、第1回秋田県どぶろく研究交流大会や阿仁熊牧場くまくま園のひぐまの冬眠観察会などについて説明しました。

主な会見の要旨は次のとおりです。

1.今年1年を振り返って

今年は北秋田市が誕生して10周年という記念すべき年であり、10月11日の誕生記念式典では市民待望の市民歌を披露でき、新たな10年に向けたスタートを切ることができました。市民歌の普及については、金融機関や小中学校、自治会をはじめとする各団体の皆様のご協力により徐々に浸透してきています。
また、7月19日の阿仁熊牧場くまくま園リニューアルオープンや10月から11月にかけての第29回国民文化祭2014inあきたでは、期間合計でくまくま園には2万5,225人、国文祭には2万5,361人という多くの方々にお越し頂き、北秋田市を県内外に大いに発信できたと考えています。
その他、建設工事が始まった(仮称)生涯学習交流施設や駅前アーケード、合川小学校や合川地区児童クラブ、宮前町住宅や伊勢堂岱遺跡ガイダンス施設も順調に進んでおり、来年はいよいよクリーンリサイクルセンターの建設着工などの大型事業が続いていきます。
観光面でも、森吉山観光振興プロジェクトによるゴンドラ山頂駅舎付近へのビジターセンターの建設や山麓駅舎の改修工事が始まりますし、くまくま園での冬期間バックヤードツアーなど、リピーターを増やすための取り組みを、引き続き推進していきたいと考えています。
平成27年度は、北秋田市総合計画の最終年度にあたることから、来年はこれまでの事業の成果と課題を分析し、第2次北秋田市総合計画を策定していくこととなります。迫りくる超少子高齢化や人口減少を見据え、「北秋田市定住促進基本方針」をもとにした組織横断的な対策を行うなど、一丸となって魅力ある北秋田市づくりのために取り組んでいきたいと考えています。

2.高機能消防指令システムの完成について

本年度工事を進めてきました消防本部の高機能消防指令システムが、来年の1月13日に本稼働を開始します。
このシステムの完成により、「現場到着時間の短縮」、「大規模災害時の対応強化」、「情報の集約・効率化」が図られ、地域住民の安全・安心につながる、より質の高い行政サービスが提供できるものと期待しているところです。
具体的な機能として、119番位置情報システム通報や自動出動指定装置、予告指令装置、車載のAVM装置などであり、例えば119番通報を受けると、その電話番号が登録されている住所地の地図が瞬時に表示され、通報内容によって出動車両の種類や台数が予告・指令され、その情報が主要な車両に搭載されるAVM装置によって、位置情報やナビゲーションと連動し、受付から現場到着までの時間短縮などの効果が図られるものです。
なお、来年1月16日の午後1時から関係者へ公開し、実際の機器やシステムの詳細な説明等を行う予定です。

AVM装置…車両位置等自動表示システム

3.第1回秋田県どぶろく研究交流大会について

来年1月30日と31日に、打当温泉マタギの湯において第1回秋田県どぶろく研究交流大会を開催することとなりました。
これは、今年1月に開催した第9回全国どぶろく研究大会の秋田県版で、県内でどぶろくを製造している6つの製造者が一堂に会し、製造状況や活用方法、さらには各地域への波及効果等について意見交換を行い、さらなる地域の活性化につなげるために開催されるものです。
初日は、午後4時の開会のあと講演やどぶろくコンテストと交流会が行われ、二日目は午前9時から事例発表・情報交換会と表彰式が行われる予定となっています。
コンテストと交流会の参加費は4,000円(宿泊代別)で、一般参加者のうち先着10人をコンテストの審査員とする予定となっているほか、昨年の全国どぶろくサミットで各賞を受賞された製造者の方々から提供頂いたどぶろくの飲み比べ等も企画していますので、ぜひ内陸線に乗ってご参加ください。

4.阿仁熊牧場くまくま園ヒグマの冬眠観察会の開催について

くまくま園のヒグマ舎バックヤードツアーとして、「ひぐまの冬眠観察会」を開催することとなりました。
開催日は、来年1月18日から2月22日までの毎週日曜日の午前中、合計6回とし、参加定員は各20人。ヒグマの冬眠の妨げにならないように細心の注意を払いながらそっと観察していただくほか、環境学習用のDVDを鑑賞する予定であり、内陸線と連携したツアー企画品として検討しています。
普段見ることのできない「冬眠中のヒグマに会いにいける今だけ、ここだけ」に拘った体験型の企画となっており、料金等の詳細については、改めて情報提供させて頂きます。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2014年
  3. 12月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ