本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

市長定例記者会見(平成26年5月)

2014年05月01日

コンテンツ番号7292

チャレンジデー2014などについて説明

(2014年5月1日)

津谷市長記者会見

市長定例記者会見が、5月1日(木)に市役所本庁舎で行われ、チャレンジデー2014や、秋田内陸線のりものまつりについて説明しました。

主な会見の要旨は次のとおりです。

1.岩手県山田町への職員派遣について

東日本大震災から3年が経過し、被災地では復旧復興への取り組みが続く中、当市ではこれまでもできる限りの支援をさせて頂いておりますが、この度、改めて岩手県山田町から職員派遣の要請があり、5月1日付けで職員1名を派遣することにしました。
業務内容は、これまで同様に家屋調査等の税務事務ということもあり、税務課市税係の職員を12月末までの8か月間派遣します。
同じ東北の自治体の仲間として、改めて山田町をはじめ被災地の一日も早い復旧復興をお祈りするとともに、引き続き支援協力を行っていきます。

関連記事(被災地への職員派遣)

2.第29回国民文化祭 あきた2014について

今年秋に開催される国民文化祭の北秋田市主催事業の一つ「現代詩フェスティバル」の関連事業として、6月8日(日)に「走れ内陸線☆コトバ列車!~内陸線の景色とお話ししてみよう!~」をテーマとした詩作の旅が行われます。
このイベントは、昨年6月にバスによる詩作の旅として実施したところ大変好評であったことから、今回は小中学生と高校生を対象に、内陸線を活用することとしたものです。
内容は、内陸線で鷹巣から角館に向かう車中で秋田県現代詩協会の方々を講師に詩のつくり方を教わり、車窓から見える景色や角館の武家屋敷の散策で感じたことを詩にするというもので、詩を作ることの楽しさを感じてもらい、詩の創作意欲の向上へとつなげてたいと考えています。
内陸線のお座敷列車を利用するため参加定員は40名、事前に生涯学習課(電話:62-6618)への申し込みが必要となりますが、参加料は無料ですので、この詩作の旅を通じて子どもたちに詩を身近に感じてもらい、6月末まで作品を募集している文芸祭現代詩大会に地元の小中学生と高校生が多くの作品を出品し、国民文化祭を盛り上げたいと考えています。

3.チャレンジデー2014について

今年のチャレンジデーが、今月28日(水)に行われます。
ご存知のように、チャレンジデーとは、日常的なスポーツの習慣化に向けたきっかけづくりやスポーツによる健康づくり及び地域の活性化を目的とした住民総参加型イベントで、人口規模の類似した自治体同士が、毎年5月の最終水曜日に、継続した15分間以上の運動を行った住民の参加率を競い合うユニークなスポーツイベントです。
当市では昨年に引き続き2回目の参加となり、今年度の対戦相手である岡山県備前市の吉村市長とのエール交換を5月1日の11時から行います。
当日は市内の公民館や体育施設を無料開放するほか、市民プールと鷹巣体育館では、無料体験ができるスポーツ教室などを計画していますし、各自治会やスポーツ団体などでも、様々な計画を練って頂いています。
昨年は佐賀県神埼市との対戦で、残念ながら惨敗しましたが、今年度も参加率50%以上の金メダルを目指して、各地域での住民説明会などを開催し、参加率向上のために取り組んでいます。
また、このチャレンジデーを盛り上げるためにオリジナルTシャツの販売を行っており、スポーツ振興課(電話:62-3800)で申し込みを受け付けています。当日は市民の皆さん一人ひとりがこのTシャツを着て、15分間以上の運動にチャレンジしてもらえるようよろしくお願いをいたします。

4.秋田県LPガス協会との災害協定について

この度、秋田県LPガス協会との災害協定を5月12日(月)に締結することになりました。
協定では、災害時に加盟事業所との連携による備蓄物資の供給や、避難所や被災者へのガスの優先供給などについての具体的な協力体制を確認するもので、全国の自治体との災害協定締結を進めている一般社団法人全国LPガス協会及び秋田県LPガス協会から、今回の申し出があったものです。
LPガスは、電気や都市ガスなどの集団供給ではなく個別供給であることから、災害時の早期復旧のみならず、調理や給湯、発電や暖房などの幅広い用途での支援が期待されており、大変心強い協定締結であると感じています。
北秋田市内には全部で17のガス事業所があるとのことですので、この協定締結を機に、各事業所との連携をより一層図りながら、さらなる安全安心な防災体制づくりを進めて参りたいと考えています。

5.伊勢堂岱遺跡の臨時公開について

伊勢堂岱遺跡では、昨年から遺跡内の整備工事や、園内・芝生などの環境整備中のため、一般公開を休止していますが、ゴールデンウィークの3日から6日までの4日間限定で特別に公開することとしました。
事前の予約は不要ですが、期間中は午前11時からと午後2時からの1日2回の公開で、ボランティアグループの皆さんがガイドを行ってくれます。
今年度は、遺跡の隣接地に展示施設や駐車場の整備工事が着工されることから、今後の公開予定は、国民文化祭期間中の10月4日と5日のみとなっておりますので、この機会に、現在の遺跡の状況をご覧になって頂ければと考えています。

6.保育料の改定について

今年度から、子育て世帯の負担軽減を図るため、保育料の改定を行っています。
例えば、保育園に入所する3歳未満のお子さんが1人いる世帯で両親の所得税額の合計が40,000円以上55,000円未満の場合、これまで月額36,500円の保育料が14,500円減となり、月額22,000円になります。
この他、同じ世帯で2人以上のお子さんが保育園等に通園している場合は、2人目がさらに半額、3人目以上は無料となるほか、県が実施している「すこやか子育て支援事業」により、実際の保育料はさらに軽減されることとなります。
市では「北秋田市保育園等整備計画」に沿って、引き続き生み育てやすい環境づくりを促進していきたいと考えています。

7.秋田内陸線のりものまつりについて

5月17日(土)と18日(日)の午前9時30分から午後3時までの間、「秋田内陸線のりものまつり」が開催されます。
今回で3回目を迎えますが、今年も展示会場は阿仁合駅前、阿仁庁舎前、河川公園となっています。
展示される「乗り物」は、過去最高の15団体からの20種類、出店店舗も20軒を超え、新たに地震体験車や高所作業車も登場しますし、好評の幌馬車とミニSLも楽しむことができます。
また、内陸線の車両基地がある阿仁合駅ならではの鉄道基地体験も行われるなど、普段ではなかなか体験できないことが盛りだくさんの二日間を大いに満喫して頂きたいと思っています。
なお、会場周辺には駐車場は準備していませんので、旧阿仁花菖蒲園駐車場を臨時駐車場として、会場までのシャトルバスが運行されますが、内陸線を利用して参加された方にはもれなく記念品がプレゼントされますので、ぜひともたくさんの方に内陸線に乗って参加してもらいたいと期待しています。

また、5月3日は森吉山の山開き、好評の森吉山ピステンツアーや鷹巣中央公園の桜まつりも6日まで開催されていますし、阿仁熊牧場も通常オープンをしたところです。先ほど紹介した伊勢堂岱遺跡の臨時公開とあわせて、市民の皆様には、ゴールデンウィークのイベントを十分楽しんで頂きたいと思います。

8.その他

市内では昨日も原野火災が発生するなど、先月だけで合計6件もの林野火災および原野火災が発生しました。この時期は、空気も乾燥して火災の発生しやすい時期でもあり、消防本部でも防火巡回を強化して火災警戒にあたっていますが、市民の皆さんは、屋外でのゴミ焼きや田畑などの野焼きは絶対に行わないようにお願いします。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2014年
  3. 5月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ