本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部こども課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

より良い医療環境を市民と共に考える

2014年02月22日

コンテンツ番号7117

北秋田市医療講演会

(2014.2.22)

北秋田市医療講演会(2月22日、交流センター)

北秋田市医療講演会

講師を務めた佐々木昌弘先生

北秋田市医療講演会が、2月22日(土)、北秋田市交流センターで開かれ、約210人の市民らが来場し、講演を聴きながら地域医療について理解を深めました。

この度の医療講演会は、厚生労働省医政局指導課医師確保等地域医療対策室住宅医療推進室の佐々木昌弘・室長が講師を務め、「これからの地域医療と医師確保」と題して、全国的にも深刻化している医師不足の解消と、これからの地域医療に必要なことは何かを市民とともに考えていくため行われたもので、医療講演会は11月に続き2回目の開催です。

開会にあたり、津谷市長は「北秋田地域の医療圏は、市民病院の神谷先生、鷹巣医師団の先生方からたいへんなご尽力をいただいていますが、まだまだ医師不足です。市としても一生懸命取り組んでいますが、行政だけでは力が足りません。市民の皆さんが、同じように問題を共有しながら、一緒になって考えてもらえればと今回開催させていただいた。今日の講演会が地域の医師不足の解決、医療充実のため一助となる講演会になるよう心から願っている」などと主催者のあいさつを述べました。
また、来賓として衆議院議員の金田勝年議員、北秋田市議会の佐藤吉次郎議長、秋田県議会議員の近藤健一郎議員、同じく北林丈正議員、秋田県北秋田地域振興局の熊谷淳局長、大館北秋田医師会鷹巣医師団団長代理の「うえだクリニック」上田忠院長、北秋田市民病院の神谷彰院長代表が出席し、代表として金田議員があいさつを述べました。

このあと講演にはいり、佐々木先生は冒頭で「北秋田市は、相当な苦労や不安、心配を抱えながら市民病院の建設という決断をされたことは、少なくても厚生労働省からすれば、大正解な政策だったと考えている。これからの地域医療を考えた時の体制の準備はできているので、厚生労働省でもせっかく整った体制を生かすため、医師確保をサポートしていかなければと思っている」などと述べました。
また、病床の数の推移については「ご自宅での療養を望まれる方が多くいること、また、介護保険制度が開始されたことにより、病床数は全国的に減っている。この病床数は多ければ良いという訳ではなく、いざという時に入院できる体制が大事。いざという時のための体制は北秋田市はできているといえる」などと説明しました。
そして、地域医療のなかで最大の課題である医師不足については「医師の数は、年々増加しており、医大に通う学生も増えている。なぜ医師が少なくなったように感じるのか、その要因の一つとして、昔の医師のように広い分野で診察できる医師が少なくなり、専門的な医師が増えたことが考えられる。しかし、専門的な医師がいなければ医学の進歩はなくなることからも、バランスが大事。また、全国的にも医師が県庁所在地に集中している。その片寄りを無くすため、地域医療計画を立て、全国的でも解消に向けて取り組んでおり、秋田県でも今年の4月から動き出す」などと話しました。
最後に成人死亡の主な要因として「1番目が喫煙、2番目が高血圧、3番目が運動不足」などと調査結果を紹介し、地域医療について自分たちができる事として「何よりも、心身とも健康である健康寿命を延ばすことが大事であり、医師が足りなくなることもなく、健康保険や介護保険の保険料も下がる。次世代に残す良い環境を作っていきましょう」などと呼びかけました。

時折、笑いを誘うお話を交えた佐々木先生の講演に、聴講者からも笑顔こぼれていましたが、健康寿命の大切さ、予防の大切さを改めて感じている様子でした。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2014年
  3. 2月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ