2015年10月02日
コンテンツ番号7017
フォーラムや産業祭などをPR
市長定例記者会見が、10月2日(金)に市役所本庁舎で行われ、地域高規格道路大曲・鷹巣道路整備促進フォーラムや産業祭の開催などについて説明するとともに、保育料の算定に誤りがあったとして陳謝しました。
津谷市長は冒頭「平成27年度の保育料の算定に誤りがあり、一部の保育所等利用者の保育料を本来より高く算定していたことが判明しましたので、報告するとともに、多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます」と陳謝し、「今後は、委託業者との連携を密にし、より高いチェック体制を整え、適正な事務処理に努めていきたい」と述べました。
今回の算定の誤りは、平成27年4月1日施行の「子ども・子育て支援新制度」に伴い、保育料の算定システムの改修を行った際に、税額調整控除をシステムに反映させていなかったため発生しました。9月25日に、業務を委託している業者から連絡があり、その後、対象者がいないか調べたところ判明したものです。対象者は22世帯の30人で、一人あたりの影響月額は500円から6,750円、4月分から9月分までの影響額の総額は281,170円です。
今後は、対象世帯を訪問しお詫びするとともに、すでに納付済みの保育料と正しい額との差額分は、10月9日に還付予定です。
-
大綱引き大会2015及びキッチンカー&スーパー軽トラ市について
10月17日(土)、午前10時から、「大綱引き大会2015」と「キッチンカー&スーパー軽トラ市」が鷹巣銀座通り商店街で開催されます。
大綱引き大会は、地元の高校生と市民が世代を超えて、力と力のぶつかり合いで交流するたいへん熱気のあるイベントです。
また、同時開催の「キッチンカー&スーパー軽トラ市」は、生産者の交流と商店街への誘客を目的として開催されており、今回は、軽トラ25台とキッチンカー2台が出店予定です。
声援や笑い声が響き渡る明るくにぎやかな会場となるよう、多くの皆さんに足を運んでいただきたいと考えています。 -
地域高規格道路大曲・鷹巣道路整備促進フォーラムの開催について
10月21日(水)の午後1時30分から、文化会館で「地域高規格道路大曲・鷹巣道路整備促進フォーラム」が開催されます。
昨年12月には秋田県幹線道路検討委員会おいて、優先整備路線として決定されましたが、地域高規格道路大曲・鷹巣道路整備促進期成同盟会では、1日も早い整備事業の採択を目指すには、これまで以上に地域が一丸となって活動を盛り上げていくことが重要であることから、さらなる地域住民の意識の醸成を図ることを目的として、今回のフォーラムを開催するものです。
当日は、秋田大学北秋田分校長の濱田純様による基調講演が行われるほか、秋田経済研究所所長の松渕秀和様をコーディネーターに、パネルディスカッションが行われますので、多くの皆さんにご参加いただきたいと考えています。 -
第9回北秋田市産業祭について
10月24日(土)と25日(日)の2日間、「北あきたの未来を創る 彩発見!」をテーマに、「第9回北秋田市産業祭」が鷹巣体育館を会場に開催されます。
今回は、東京都板橋区大山商店街の「とれたて村」からも出店いただきまして、全国各地の産品を販売するほか、大山商店街の公認アイドル「キューティパイ まゆちゃん」がステージに登場して、会場を盛り上げていただくことになっています。
そして、駐車場では、警察や自衛隊、消防など、市民の安全を守る車両展や建設機械などの展示のほか、両JAの女性部による食堂をはじめ、「馬肉横丁」などのグルメのほか、大人気の苗木・堆肥販売や出展企業商品の販売など、飲食や物販を集めた小さな商店街をイメージしたテント村にしたいと考えています。
また、当日は、さきがけ新報社とのタイアップ事業である「ふるさと彩発見in北秋田」を併せて開催します。この事業は、地域の魅力を様々な角度から掘り下げて発信するという地域おこしイベントで、「磨こう 掘り起こそう 北秋田の魅力」をテーマとしたシンポジウムの開催や、市内の中学生が地元企業に対して、地域活性化のプランを提案する「北秋田活性化中学選手権」、さらには、秋田北鷹高校の生徒による研究発表や書道パフォーマンスが行われます。
今年の産業祭は、盛りだくさんな内容となっていますので、多くの皆さんにご来場いただきたいと考えています。 -
「ぼくの、私の伊勢堂岱遺跡 ジュニアシンポジウム」の開催について
10月25日(日)午前10時から北秋田市文化会館で、「ぼくの、私の伊勢堂岱遺跡 ジュニアシンポジウム」が開催されます。
シンポジウムは、伊勢堂岱遺跡の世界遺産登録実現に向けて、市民の意識高揚を図る目的で開催されるもので、今回は、夏休み限定の特別公開の際に活躍したジュニアボランティアガイドの皆さんが、縄文遺跡に懸ける想いを発表しますので、多くの方々に会場に足を運んでいただきたいと考えています。