2015年09月05日
コンテンツ番号6972
アイデアを形にした作品128点
第11回北秋田市発明工夫展の表彰式が、9月5日(土)に中央公民館で行われ、入賞した子どもたちに表彰状と記念品が贈呈されました。
発明工夫展は、科学や造形技術に対する関心を高め、創意と工夫の芽を育てるため、市内の児童を対象に夏休みに製作したアイデア作品、便利な作品を募集し開催しているもので、今回は市内の10の小学校から、過去最高に並ぶ128点の応募があり、そのうち29人が入賞しました。
表彰式では、三澤仁教育長が「応募するにあたっては、何を作るか、どんな工夫をしたらいいか、いろいろと考えて作ったと思いますが、考えるということは、皆さんが成長するためにとても大事なことです。そして、一生懸命考えた結果として、出来上がった作品は、入賞した人も、入賞しなかった人も、みんなすばらしい作品でした。これからも、新しいことに挑戦してください」などとあいさつしました。
このあと、市長賞、教育委員長賞、議長賞、教育長賞、審査委員長賞の特別賞5点、金賞8点、銀賞16点の入賞者一人一人に表彰状と記念品が手渡されました。
嶋田美香審査委員長(鷹巣西小学校校長)は、特別賞を受賞した5人の作品についての審査員からの感想を紹介するとともに、「どの作品も作った人がアイデアを形にするために一生懸命がんばっていることや、家族で発明工夫に取り組んでいることを感じて、審査員一同とても感心しました。最近は、いろいろな情報や研究実践が手軽にインターネットや雑誌等で見つかるようになりました。もちろん、同じようなことに挑戦したり、本当にそうなるか確かめることも大事ですが、『もっとこんなこともできないかな?』『これとこれをくっつけたら?』など、自分なりのアイデアを付け足して、更に工夫することに挑戦してほしいと思います」と講評しました。
発明工夫展は、9月5日(土)、6日(日)の2日間、中央公民館で開催されます。
特別賞 | 氏名 (学校名・学年) |
作品名 |
---|---|---|
市長賞 | 木村 尚太郎 (合川小学校3年) |
蝿ブリッド?BBQにハエこな~ず |
教育委員長賞 | 戸澤 天嘉 (鷹巣中央小学校5年) |
GOGO スーパーリニアモーターカー |
議長賞 | 堀部 貴瑚 (鷹巣南小学校4年) |
コンコン!くまげら |
教育長賞 | 津谷 珀翔 (鷹巣東小学校2年) |
ともだちのわ |
審査委員長賞 | 佐藤 凪 (米内沢小学校3年) |
遠くまで はえたたき |
特別賞受賞者の作品と講評
作品名:蝿ブリッド?BBQにハエこな~ず
作者:合川小学校3年 木村 尚太郎さん
使い方:バーべキューのときなどに使います。天気のときは太陽電池、夜は電池にスイッチを入れて手をまわします。蚊取り線香つきです。
講評:電気の力で蚊取り線香の煙を効率よく広げることができるという工夫、くるくる回る手の形もユニーク。日中は、太陽電池でモーターを動かすことを考えたところもよかったです。
作品名:GOGO スーパーリニアモーターカー
作者:鷹巣中央小学校5年 戸澤 天嘉さん
使い方:ぐるぐる巻きにした銅線に、磁石と電池をくっつけて銅線を一気に通るようにしました。
講評:小学生にはとてもむずかしい原理に興味をもって、動かす仕掛けを実際作ってみたことがすごいと思いました。うまく動かすためにいろいろ苦労した様子も感じられます。もっと、スムーズに、連動して動くように工夫すると、さらに楽しめる作品になると思います。
作品名:コンコン!くまげら
作者:鷹巣南小学校4年 堀部 貴瑚さん
使い方:木の中の棒をひくと音がします。くまげらの声に似ています。
講評:上の棒を上げたり下げたりすると、ペットボトル2個のデコボコを使った仕掛けで鳴き声が聞こえてきて、その動きが、くまげらが木をつついている動きに連動しているかわいらしい作品です。北秋田市の鳥であるくまげらをテーマにして、簡単な現象を実際の動物の動きや音に関連させて、作品に仕上げたところがすばらしい。