本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

平成27年5月 市長定例記者会見

2015年05月20日

コンテンツ番号6301

森吉山を核とした観光PRロゴの作成などについて説明

(2015年5月20日)

市長定例記者会見(5月20日、市役所本庁舎)

市長の5月定例記者会見が、5月20日(木)に市役所で開かれ、北秋田市スーパープレミアム宿泊利用券及びスーパープレミアム商品券の販売や森吉山を核とした観光PRロゴの作成などについて説明しました。

主な会見の要旨は次のとおりです。

1.平成27年北秋田市議会6月定例会について

平成27年北秋田市議会6月定例会を5月27日に招集することとしました。
 今定例会には、「北秋田市市税条例等の一部を改正する条例の制定」についての専決処分をはじめとする承認が6件、「北秋田市死亡獣畜保冷施設設置条例の制定について」をはじめとする条例案が2件、補正予算案が10件、北秋田市クリーンリサイクルセンターエネルギー回収推進施設建設工事に伴う工事請負契約の締結などをはじめとする単行議案が2件、報告4件の計24件の提案を行うこととしています。

概要について、一般会計補正予算案については、既定の予算額に2億4,642万7千円を追加して、総額を224億6,971万6千円とすることとしたものです。

歳出の主なものとしては、

◎本庁舎の耐震補強工事と非常用電源設備の整備として、 8,663万3千円

◎「道の駅たかのす」敷地内への農産物直売所の建設事業として、 8,034万8千円

◎県北地区死亡獣畜保冷施設整備事業(死亡獣畜等を処分するまでの一時保管施設の建設事業)として、 3,591万4千円

◎「防災キャンプ」と「マタギの地恵体験継承ツアー」の実施による「子どもと自然をつなぐ地域プラットフォーム形成支援事業」として、 109万9千円 などを計上しています。


2.雇用の確保、定住促進に向けた制度改正について

今年度より、雇用の確保並びに定住促進の更なる推進のため、従来の制度を見直し、5つの新たな取り組みを開始しています。

一つ目は、「北秋田市雇用促進制度」の創設についてです。この制度は、市内の事業所が正規の雇用を行った場合、一人につき年額10万円を事業主に3年間交付するというもので、これまで商工業と限定していました北秋田市緊急雇用奨励金制度の拡充を図り、さらに使いやすくしたもので、新規に従業員を採用しやすくし、雇用の拡大につなげるものです。

2つ目は、設備投資を行う企業へ無利子融資を行う「ふるさと融資制度」の改正で、雇用要件や投資額要件などの融資適用基準を緩和し、事業拡大に向けた事業所の一助となるよう支援を行います。

3つ目は、新たに起業される事業者に対しての「起業支援事業制度」の改正です。これまでは県が実施している「起業支援事業制度」へ市が嵩上げ支援をする形でしたが、事業の受付時期が年2回しかなく、起業者へのタイムリーな支援が困難でした。今回の改正では、市独自の助成と位置づけ、通年の受付を行うことで起業者への円滑な支援を行います。

4つ目は、「北秋田市働く場づくりサポーター制度」の創設です。これは、幅広い業種の事業所誘致を進め、多様な業種の雇用の拡大を図るため、情報提供や事業所との橋渡しを行っていただける方(サポーター)を広く募集するもので、誘致が成功した場合には、成功報酬を支払います。

5つ目は、「北秋田市資格取得支援助成金」の改正です。これまでは求職者のみを助成対象としていましたが、対象範囲を拡大し、これから就職を希望される学生やすでに就労している方も助成の対象としました。

以上、5つの制度を紹介しましたが、いずれもこれまでの実績や効果を検証したうえで、より利用しやすく、より効果的なものとなるよう創設や改正を行ったものですので、多くの皆様に制度を有効に活用いただくことを期待しています。


3.北秋田市スーパープレミアム宿泊利用券及びスーパープレミアム商品券の販売について

観光客のさらなる誘客を図るとともに、市内での個人消費を喚起するため、市内宿泊施設で使用できるプレミアム宿泊券「北あきた宿発見(しゅくはっけん)」を発行します。
 この宿泊券は、額面6,000円の宿泊券を3,000円で販売するもので、市内19か所の宿泊施設での利用が可能で、来年2月29日まで利用できます。販売開始は6月1日からとしており、北秋田市鷹ノ巣駅前観光案内所ほか、市役所本庁舎内の生活課とそれぞれの各窓口センターで販売を行います。この宿泊券は団体を除く個人が対象で、1回の購入につき5枚を上限として販売し、発行予定の2,800枚が売り切れ次第、終了します。

また、7月にはスーパープレミアム商品券も販売します。
 このスーパープレミアム商品券は、1セット500円券12枚綴りの6,000円分の商品券が5,000円で購入できるというもので、20%のプレミアム率となっており、一人10セットまで購入できます。
 販売開始は7月4日からとなっており、4日(土)と5日(日)は混雑が予想されるため、鷹巣地区は北秋田市交流センター、合川・森吉・阿仁地区では北秋田市商工会各支所で販売します。なお、6日以降は北秋田市商工会本所と各支所で販売します。
 この商品券の取扱店については、市内約1,600の事業所に登録加盟の案内を行っているところであり、5月19日現在で151の加盟をいただいています。ぜひ多くの事業所にご参加いただきたいと考えているところであり、商品券を利用される方が一目で取扱店であるとわかるようなステッカーを表示することとしています。
 
 また、この商品券は子育て世帯を応援するため、平成27年5月1日現在で、平成9年4月2日以降に生まれたお子さんが2人までの世帯には、4,500円で、3人以上いる世帯には、4,000円の「子育て応援価格」で販売を行います。
 この「子育て応援価格」での販売は、一世帯10セットまで購入が可能で、対象となる世帯には、6月中旬に購入ご案内のはがきを郵送する予定です。

今回のこのプレミアム商品券は、これまでの商品券よりもプレミアム率が高く、発行部数も6万7千5百枚となっており、例年の5倍となっています。ぜひ多くの皆様方に購入いただき、地域消費の拡大に繋げていただきたい。


4.森吉山を核とした北秋田市観光PRロゴの作成について

秋田県との協働プログラムとして進めている「まるごと森吉山観光振興プロジェクト」事業の一つとして、このたび森吉山を核とした北秋田市の観光PRロゴを作成しました。
 この観光PRロゴは、イメージデザインを用いて地域資源のブランド化を図ることを目的として、国立大学法人 東京芸術大学に作成を依頼したものです。

見た方の印象や記憶に残りやすく、森吉山に抱かれた豊かな自然や文化、風習など「本当の豊かな暮らし」が残る北秋田を表現する「山わらうよう」な明るいイメージのロゴとなっています。 
 市内の様々な観光資源とこのロゴを組み合わせて使用することで、北秋田市をまだ知らない方にも、明るく親しみやすいエリアとして認知していただけるよう、あらゆるものに活用していきたいと考えています。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2015年
  3. 5月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ