本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

平成28年10月市長記者会見

2016年10月13日

コンテンツ番号5851

市産業祭や日沿道鷹巣大館道路の開通などについて説明

(2016年10月13日)

10月市長記者会見(10月13日、市役所本庁舎)

平成28年10月市長記者会見が、10月13日(木)に市役所本庁舎で行われ、北秋田市産業祭の内容や日沿道鷹巣大館道路の開通などについて説明しました。

主な会見の要旨は次のとおりです。

1.第10回北秋田市産業祭について

10月22日(土)と23日(日)の2日間にわたり、鷹巣体育館を会場に「掘り起こそう地域の宝 未来に繋げる技術と資源」をテーマとして、第10回北秋田市産業祭を開催します。
 昨年の産業祭は、さきがけ新報社とタイアップし「ふるさと彩発見 in 北秋田」として開催しましたが、今年は従来のとおり、地域の技術と資源を中心に紹介する産業祭とし、67ブース、59事業所が出展することになっています。体育館アリーナでは、市内事業所展のほか、BMセレクション2016プロコンテスト、農産品や北あきたバター餅を活用したイベントが行われますし、サブ体育館では「びっくり商業祭」と題しまして、農産物や特産品などを集めた販売エリアを用意しています。また、駐車場では、それぞれのJA女性部による食堂やご当地グルメなどの飲食ブースをはじめ、警察や自衛隊、消防の車両、地元企業による建設機械などの展示を行います。このほか、鷹巣技術専門校が製作した「木製ロールスロイスの試乗体験」や「秋田犬とのふれあいコーナー」なども用意しています。
 今年の産業祭は、地域に根ざした内容での開催になるほか、さまざな体験ができますので、多くの皆さまにご来場いただきたいと考えています。

※第10回北秋田市産業祭のチラシはこちらPDFファイル

2.日沿道鷹巣IC~二井田真中ICの開通について

日本海沿岸東北自動車道「鷹巣大館道路(鷹巣IC~二井田真中IC)」間が、10月22日(土)15時30分に開通することになり、当市にとって、初めての高速道路が開通します。
 あらためて、鷹巣大館道路の開通に向けて、ご尽力をいただきました多くの皆さまに心からの感謝とお礼を申し上げたい。また、開通日が決定した際に、皆さまにコメントを発表しましたが、この度の開通によって、当市は高速道路、空港、鉄路と3つの高速交通体系が確立されることになり、まさに交通の要衝となります。そして、来年度には(仮称)あきた北空港ICまでの開通が予定されておりますので、日沿道全区間の早期開通に向けた要望活動を継続して、移動時間の短縮による雇用範囲の拡大や交流人口の拡大、企業の進出など開通がもたらすストック効果を本市の発展につなげるため、これまで以上に全力で取り組んでいきたいと考えています。

3.伊勢堂岱遺跡ジュニアシンポジウムの開催について

10月23日(日)10時から、コムコム多目的ホールにおいて、伊勢堂岱遺跡ジュニアシンポジウムを開催します。
 ジュニアボランティアガイドは今年で2年目を迎え、大館市から参加した2人を含む、小学校4年生から高校2年生までの24人が登録し、5月の大型連休と8月の夏休み期間中に遺跡のガイドを行っています。今回のシンポジウムは、今年度の活動を振り返る「活動報告」と伊勢堂岱遺跡の未来を考える「意見発表」の2つを行う予定になっており、司会進行等のシンポジウム運営もジュニアボランティアガイドが行うことになっています。
 縄文遺跡群の世界遺産への推薦については、今年度も先送りになりましたが、子どもたちのこうした活動は、登録に向けての大きな力になると考えています。地域の子どもたちが、ふるさとへの愛着や誇りをもって取り組む姿を、より多くの皆さまにご覧いただきたいと考えています。

4.阿仁合駅80周年記念イベントの開催について

昭和11年(1936年)の開設から、今年80年という大きな節目の年を迎える阿仁合駅を会場に「秋田内陸線 阿仁のごっつおまつり」が10月30日(日)に開催されます。
 当日は「80周年記念セレモニー」が行われるほか、タレントの「グッチ裕三」さんやダンス&サンレンスコメディーパフォーマーの「GABEZ(ガベジ)」の出演が予定されており、会場を大いに盛り上げていただくことになっています。また、春の特別公開で大きな反響がありました阿仁合地域を支えた商家「宮越邸」と、今回新たに「湊商店の内蔵」の特別公開が行われるほか、内陸線資料館倉庫では、映画「マタギ」や旧阿仁町のPR用の映像資料「秘境の夜明け」が上映されます。「アユ」や「馬肉の煮込み」などの内陸線沿線の名物も販売されますので、地域の魅力をたっぷりと楽しめる内容となっています。さらには、内陸線を利用した方には、秋の味覚「マツタケ」が当たる抽選会も用意していますので、ご来場の際は内陸線に乗車いただきたいと考えています。

※「秋田内陸線 阿仁のごっつおまつり」のチラシはこちらPDFファイル

※「湊商店内蔵特別公開」のチラシはこちらPDFファイル

5.旧合川西小学校跡地へのメガソーラー設備の設置について

旧合川西小学校の跡地を利用したメガソーラー設備の設置を行うことなりました。設置事業者は、名古屋市の株式会社エレックス極東で、設置面積は32,415平方メートル、出力は1,590キロワット(一般家庭450世帯分)、事業期間は20年間となっています。
 平成24年3月に閉校した旧合川西小学校の利活用については、築後40年を経過している校舎を活用する場合は耐震化が必要なことから、なかなか有効な利活用策を見出すことができない状況でしたが、この度、同社から事業計画の提案を受け、検討を重ねた結果、再生可能エネルギーの利用促進の観点から、事業実施に向けての手続きを進めることにしました。
 再生可能エネルギーについては、太陽光発電のほかに、超小型の木質バイオマス発電機を製造するボルタージャパンの誘致や北秋田市民ふれあいプラザでの地中熱利用など、地域の特色を生かしながら導入を進めているところです。また、遊休施設の利活用については、7月の旧浦田小学校への新企業進出や合川東小学校での遺跡保管場所などのように、施設の現状や特徴、そして、市の各種計画等を踏まえながら、検討していきたいと考えています。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2016年
  3. 10月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ