本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

移動行政懇話会(森吉地区)

2016年08月04日

コンテンツ番号5691

より良い地域づくりの向け意見交換

(2016年8月4日)

移動行政懇話会(8月4日、森吉コミュニティセンター)

森吉地区移動行政懇話会

市のまちづくりや行政課題などについて市民と語り合う移動行政懇話会が、8月4日(木)に森吉コミュニティセンターで行われ、参加者が市長や市の担当者と意見を交わしました。

移動行政懇話会は、市の現状や周知事項を説明するとともに、広く市民から意見・要望をうかがう機会として各地区で平成19年度から開催しており、今回は「移住定住促進事業」と「観光振興対策事業」の2つを主なテーマとして、意見交換が行われました。

開会にあたり、津谷市長は「森吉地区では今年度より、森吉山ダム周辺整備事業として、カヌー用船着場やトイレ等の整備を進めることとしており、来年度には『みちのくダム湖サミット』が開催されほか、今年度も『まるごと森吉山観光振興プロジェクト』によるイメージアップと森吉山を核とした滞留型観光の振興を一層進め、多くの観光客を呼び込み、地域が潤う観光振興に努めていく。また、旧浦田小学校の活用に向け、企業が進出することになった。今後も少しずつだが地域の資源を活用しながら、地域の方々の雇用が増えるような働きかけを行っていきたい」などとあいさつしました。

このあと、担当者から『移住定住促進事業』と『観光振興対策事業』について、市の取り組み状況が説明されたほか、参加者との意見交換が行われました。

参加者からの主な質問・意見とその回答は次のとおりです。

森吉山は県立自然公園だが、訪れた人たちからは高い評価を受けていることからも国定公園に昇格できないか。条件も満たしており、全国からの注目度も変わってくるとくると思う。積極的な取り組みをお願いしたい。

森吉山はたいへん素晴らしい山だが、残念なことに森吉山に行ったことがない市民の方もいる。そうした人たちにも森吉山の魅力を知ってもらい、北秋田市全体で盛り上げていく環境づくりが第一と考えているが、森吉山はマスコミへの露出も増え、着実に機運は高まっていると感じている。今の質問でも森吉山への熱意が伝わってきたが、多くの人に熱意を持ってもらえるよう取り組み、国定公園への昇格に向け研究していきたい。

若い世代は、衣・食・住の「住」に負担を感じてる人が多いと思う。市営住宅に空きもあるようなので、移住してくる子育て世代に格安で住宅を貸すなど、思い切ったことをしてみては。

移り住むために住居は大きな問題になると思うが、生活するための仕事、子どもの保育や教育、医療、地域とのつながりなども重要と考える。提案されたような取り組みは、他の自治体の事例があるので、研究させていただき、良いものであれば人まねであっても取り組んでいきたい。

国道が新しくできたため、米内沢駅前の道路が市道になった。国道ができたときは交通量が減ったが、また大型などの交通行量が増えはじめ、道路の状況が悪い。市の直営で補修はしてもらっているが段差もでき、大型車が通るときには音も大きい。全面舗装はできないか。

すぐに担当者を現地に向かわせ調査する。全面舗装は無理かと思うが、振動を抑えるようすぐに対応したい。

高齢者の一人世帯などが増え、自治会の活動や共助力が弱まっているなか、最近は自治会に未加入、退会する世帯も増え始めている。各機関や団体から自治会に寄付を依頼されるが、自治会に加入していなければ、払わなくても良いと思っている人もいる。寄付は強請するものではないが、自治会の加入、未加入に関係のない統一性のある活動にできないか。

寄付は各機関、団体のものがあるので、今すぐに市で方向性を申し上げることはできないが、市でも青い羽根や緑の羽根の寄付をお願いしていることからも、関係機関と話し合いをして、より良い方向に進むよう取り組み、多くの方に寄付の協力していだだけるよう整備していきたい。

松くい虫の被害にあったと思われる枯れた松を見かける。市で松くい虫の対策は行っているか。

毎年行っている。ただし、発見してもすぐに対処できるわけでなく、調査して翌年に国の補助を受けて伐倒駆除することになる。もし被害にあった松を発見したら市に連絡をしてほしい。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2016年
  3. 8月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ