本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

きたあきたいじめゼロサミット

2016年08月23日

コンテンツ番号5623

ネットいじめゼロに向けた声明文を発表

(2016年8月23日)

きたあきたいじめゼロサミット(8月23日、市民ふれあいプラザ)

ネットいじめゼロに向けた声明文を読み上げる鷹巣南中の中嶋紗也さん

 平成28年度きたあきたいじめゼロサミットが、8月23日(火)に市民ふれあいプラザで開かれ、市内小中学校の代表者15人が、いじめのない学校づくりを目指す声明文を発表しました。

 きたあきたいじめゼロサミットは、児童生徒が自らいじめの問題について、考え話し合い、いじめの防止を訴えるような取り組みを推進し、他者を意識して円滑なコミュニケーションを図る能力を育て、いじめに向かわせない人間関係づくりに取り組むことを目的に開催されているものです。今回は、昨年のサミットで採択した「きたあきたネットいじめゼロ宣言」の3つの柱をもとに、ふだんの生活における現状や問題点などについて意見交換し、私たちの生活がよりよくなるよう「ネットいじめゼロに向けた声明文」を取りまとめるものです。

 開会にあたり、三澤仁教育長が「北秋田市の小中学校でも111件のいじめがある。いじめをゼロにすることは不可能かもしれませんが、少なくすることはできると思う。皆さんの学校で、いじめることはよくないことだという空気をつくることで、いじめをなくすことができるかもしれない。各学校のよい取り組みを学んで、自分の学校でも取り入れて、自分たちの力でいじめの問題を解決できるよう一歩一歩進めてもらいたい」などとあいさつしました。

 続いて、小中学生混合の5人ずつ3グループに分かれ、ネットいじめゼロ宣言に対する現状や自分の学校の取り組みを紹介し、意見交換を行いました。児童生徒からは「ネットを使用する場合は、家族や友だちなど相手を決めて、いじめにならないよう言葉遣いに気を付ける」、「自分ではよいと思って送った文章でも、相手を傷つけることがある。ふだんから相手を思いやる言葉を使うようにすることが大事」、「各学級で「今日頑張った人」や「今日のありがとう」を紹介するコーナーを設けて、お互いを認め合う機会を設定した」などの活発な意見が出され、各グループで声明文の素案を考えました。

 このあと、小学生と中学生に分かれて、小学生は自分の学校で取り組んでいる事例を紹介したほか、中学生は各グループの声明案をもとに「ネットいじめゼロに向けた声明文」を作成しました。

 閉会行事では、児童生徒を代表して、鷹巣南中学校3年の中嶋紗也さんが「ネットいじめゼロに向けた声明文」を発表し、児童生徒全員が拍手で採択しました。また、感想発表では、鷹巣中学校3年の加賀谷諒さんが「鷹中でも、改善できることに取り組み、鷹中からいじめがなくなるようしていきたいし、北秋田市からいじめがなくなるように頑張りたい」、綴子小学校6年の三沢菜緒さんが「いじめをなくするため、このような話し合いをしていることを積極的に発信したい」などと感想を述べました。

 最後に、遠藤元博学校教育課長が「皆さんの心の中や学校全体の中で「いじめは絶対にやってはいけいない」という気持ちに全員がならないと、いじめはなくならない。いじめをやってしまう人をやらない人に変えるには、仲間の力しかない。友だちが相手を傷つけるような行動や言葉を使ったときに、友だちにやめるように勇気をもって話しができる雰囲気を作ってもらいたい。それができると学校や学級の中で、いじめはやってはいけないという雰囲気が広がっていく」などと講評しました。

 児童生徒が昨年のサミット取りまとめた「きたあきたネットいじめゼロ宣言」と今年取りまとめた「ネットいじめゼロに向けた声明文」は下記のとおりです。

【きたあきたネットいじめゼロ宣言】

  1. 私たちは、ネットいじめにつながるような書き込みをしないよう声をかけ合い、お互いを理解し合いながら使用します
  2. 私たちは、思いやりをもったネット上での会話と、ネット上ではなくふだんの生活と人間関係を大事にします
  3. 私たちは、1日2時間以内を目安に、学校生活や勉強に支障が出ないように情報端末を使用します

【ネットいじめゼロに向けた声明文】

私たちは「きたあきたネットいじめゼロ宣言」の3つの柱に沿って、次のことを話し合いました。

    • 無責任な発言で相手を傷つけてしまう。
    • 相手のことをよく考えられず誤解が生じてしまう。
    • ゲームやSNSで会話を止められず長時間使用してしまい、健康上の問題が生まれる。

そこで私たちは次のことに取り組んでいきます。自分や相手の今後に責任をもつために自分の発言が与える影響や相手の立場や状況を考える。
 相手がいるときは、相談して時間決め、相手がいなくても自分で制限して終わらせる。
 このことから、悩みがある場合は、生徒で対応できるようにします。そして、先生に頼らず自分たちでつくる学校にします。そして、もっと周りを見て、誰がどんなことで悩んでいるかという現状を知ります。
 以上のことを一人一人が大切にして、みんなでよりよい生活を目指していきましょう。
 平成28年8月23日 きたあきたいじめゼロサミット

三澤教育長のあいさつ

Aグループの意見交換

Bグループの意見交換

Cグループの意見交換

小学生による各学校の取り組み発表

中学生による声明文の作成

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2016年
  3. 8月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ