本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

北秋田市議会3月定例会一般質問(2日目)

2016年03月11日

コンテンツ番号1650

子育て支援などについて4議員が一般質問

(2016年3月11日)

市議会3月定例会一般質問2日目(3月11日、議事堂)

平成28年北秋田市議会3月定例会の本会議が、3月11日(金)に議事堂で再開され、4議員が「公共事業にみる予算の使い方について」や「少子化対策について」などの事項について一般質問を行いました。

一般質問のなかで、公共事業にみる予算の使い方についての質問では「生活密着型の橋梁や道路、教育などの分野の予算はしっかりと確保し、整備を進めるべきでは」などと議員から質問があり、津谷市長は「道路や橋梁の維持補修をはじめ、市民の安全と安心の確保に十分配慮し、早期対応を心掛けている。補修優先度の高い橋梁から工事を行っているものの、ここ数年は地方交付税の縮減により進捗状況は思わしくないが、点検等により緊急的に措置が必要となったときは単独費でも実施するし、市民生活に密着した地域要望についても緊急度の高い箇所から実施していく」などと答弁。

また、少子化対策についての質問のなかでの「生み育てやすい環境づくりとして、受動喫煙の対策は」との質問に対しては「北秋田は全県でも最も高い喫煙率であり、保健所でも受動喫煙防止対策を地域の重点課題として取り組んでいるが、市の保健センターでも母子健康手帳交付の際や、市民の方が集まる講演会等で啓発用品を配布してタバコの害の周知に努めている。今後、県と一体となって検討委員会の立ち上げやガイドラインの作成について検討していく」などと答弁しました。

各議員の質問と、市長ほか市当局の答弁の要旨は次のとおりです。

板垣 議員(日本共産党議員団)

(順位:2-1)

板垣議員

公共事業にみる予算の使い方について

生活密着型事業への予算配分を十分に

公共事業については、道路や橋梁の維持補修をはじめ、市民の安全と安心の確保に十分配慮し、早期対応を心掛けていますが、県内第2位の広大な面積を有し、財源的にも地方交付税が縮減されていることから、一般財源をより効果的に活用するという観点からも、補助事業の活用等を視野に入れ、緊急度・優先度を見極めながら計画的に取り組んでいきたいと考えています。
「橋梁長寿命化修繕計画」に基づき、交付金事業を活用しながら補修優先度の高い橋梁から補修工事を行っていましたが、ここ数年は要望額に対して配分額が十分でないこともあり、進捗状況は思わしくありません。しかし、直営点検等により緊急的に措置が必要となったときは単独費でも実施していきますし、市民生活に密着した地域要望については、緊急度の高い箇所から優先的に実施していきます。

子育て支援について

子どもの医療費助成を秋田県が拡充することに伴い、高校卒業まで拡充できないか

当市の福祉医療費助成制度、マル福については、小学生までの完全無料化を早期に実施し、中学生についても他市町村に先駆けて一部助成を、昨年8月からは更に中学校卒業までの完全無料化を図ったところです。
県が小学生までの補助制度を中学生まで拡大することで、新たに見込める補助金は、中学生への年間の支給額約1400万円の35%程度の約500万円と試算していますが、議員から提案がありました高校生への医療費助成を当市で取り組むとした場合、中学生と同程度の約1500万円の市費が見込まれます。ひとり親家庭の高校生は既に県の制度により助成を受けていることから、この制度との融合性を考慮しながら今後の方向性について検討していきます。

就学援助制度の『入学準備金』を入学前に支給するよう改善できないか

申請の受付期間を4月から5月末までとし、認定は前年度の所得を基準としているため、所得確定後の6月以降に世帯所得を審査して認定の通知をしており、支給については、年間補助額を年3回に分けて支給していますが、新入学児童生徒学用品費だけは、保護者の負担を考慮して7月に全額支給しています。前年度の所得が確定してから審査を行うことから、7月の支給が精いっぱいであることを御理解いただきたいと思います。しかし、議員からの提案は、就学援助対象児童生徒を持つ家庭にとって効果的な支援になると思われますので、可能な方法について前向きに模索していきたいと思います。

佐藤光子議員(みらい)

(順位:2-2)

佐藤光子議員

少子化対策について

生み育てやすい環境づくりについて
  1. 子ども、妊婦、子を望む若者たちの健康と受動喫煙について

    平成27年の「秋田県健康づくりに関する意識調査」によると、県全体の喫煙率が21.9%であるのに対し、大館鹿角が21.8%、北秋田が32.8%と北秋田が全県でも最も高い喫煙率となっており、北秋田保健所と大館保健所でも受動喫煙防止対策を地域の重点課題として捉え、職場でのタバコ対策やおいしい空気の提供店として店内終日禁煙の飲食店の紹介など、民間の事業所を対象とした受動喫煙対策にも取り組んでいます。また、保健センターでは、母子健康手帳交付の際にタバコが母子に与える影響を説明しながら指導しているほか、市民の方が集まる講演会等で啓発用品を配布し、タバコの害の周知に努めています。今後、市で見直しを行う「けんこう北秋田21計画」でも、タバコが及ぼす健康への影響を重点事項と位置づけるとともに、県と一体となって検討委員会の立ち上げやガイドラインの作成について検討していきます。

  2. ふれあいプラザ内子育て世代支援室『ねまーる広場』と子育てサポートハウス『わんぱぁく』について

    北秋田市民ふれあいプラザ内の子育て世代支援室の役割として、子育てに関する相談や「わんぱぁく」への利用案内などを行う窓口の設置等を検討していますが、今後も市民ワークショップで協議されているアイデアも取り入れながら、子育て世代の方々が抱える不安や負担の軽減を図る場所にしていきたいと考えています。また、わんぱぁくの「つどいの広場」の機能を拡充した保護者同伴で活用できる新たなスペースとして考えており、様々なイベントや新たな活用方法を利用者の方からも積極的に提案をしていただきながら、市民ふれあいプラザも含めた積極的な利用を期待しているところです。

子育て支援の充実について
  1. 子育てクーポン券発行について

    市が設置、運営している施設については、ほとんどに「子ども料金」を設定しており、例えば「親子割引」や「子育て応援割引」などを設定もすることもPR効果は大きいと思いますが、子育て世代の方々は、保育料の軽減や様々な特別保育事業など、より実効性のある支援を求めているのではないかと思います。子育て世代の多様なニーズに柔軟に応え、さらには地域経済の活性化につながるような充実に今後とも努めていきます。

  2. 子育てメールマガジン配信について

    子育て支援情報の発信については、今年度、市のホームページで新しい制度の説明や保育園入所申し込み関係書類の掲載、保育所入所状況などのページの改善を行ったところです。議員から提案のあったメールマガジンの配信については、フェイスブックやツイッターなどのソーシャルネットワークサービスの普及に伴い、若い子育て世代は様々な方法で情報を収集しいますが、大切なのは正確で有益な情報に素早くたどり着くことであると考えています。当市としては、ホームページやパンフレット・リーフレットなどで正確で有益な情報の発信に引き続き努めたいと考えています。

久留嶋範子議員(日本共産党議員団)

(順位:2-3)

久留嶋範子議員

公民館のあり方について

多くの市民が利活用できる為の公民館の今後について
  1. ふれあいプラザ条例との整合性で、他公民館の使用料を統一すべき

    ふれあいプラザの料金設定は、公民館の料金を基に設定しており、公民館で午前、午後、夜間としている区分を1時間単位にしただけなので、料金は同等と認識しています。冷暖房料金については、ふれあいプラザだけ冷暖房料金を無料としていますが、ふれあいプラザは全館暖房のため使用・未使用の判別ができないことが理由にあります。各公民館とも老朽化が進み、冷暖房機器についても修繕費が高額になってきており、利用者負担、財産区の援助を受けながら改修しているのが現状です。今後、冷暖房料金を統一して有料にするのか、無料にするのか、他の公共施設との整合性も含め検討していきたいと思います。

  2. 老朽化した公民館の補修

    これから現状を調査した上で、新年度予算で修理する予定です。

  3. 中央公民館の今後の利活用は

    庁舎機能を持たせた活用を中心に考えていますが、様々な提案がありますので、慎重かつ迅速に決定できるよう進めていきます。

  4. 各公民館へのインターネット回線とFAX機の設置、AED設置が必要と考えるが

    インターネット回線については、合川、森吉、阿仁の本館には設置していますが、鷹巣地区公民館6館と前田公民館、大阿仁公民館については、非常勤職員の館長と管理人という体制ですので、セキュリティの面から設置は困難と考えています。FAXについては、各公民館の要望を確認中ですが、必要であれば設置を検討したい。AED設置については、現在、中央公民館、森吉公民館、阿仁公民館の3館に設置し、合川公民館は体育館と、前田、大阿仁は出張所と共用で設置されていますが、必要性について充分認識していますので、年次計画で設置していきたいと思っています。

東日本大震災から5年が経つが、防災の再点検が必要では

昨年改定された地域防災計画の進捗状況について
  1. 備蓄品目の保管や点検、自家発電機の設置と整備が必要ではないか

    当市における備蓄品の状況としては、秋田県地域防災計画を基本に、主に主食、飲料水、毛布、暖房器具、衛生用品等の品目について消費期限や使用期限を考慮し、目標数量になるよう在庫調整をしています。また、自家発電機については、32台を避難所等に配置し、各施設によって管理していますが、作動確認等の管理対応が統一されていない部分があることから、点検の方法や点検結果の報告等を徹底し、その管理体制を強化していく必要があると考えています。

  2. 避難場所の確認

    当市の避難場所については、北秋田市洪水・土砂災害ハザードマップのほか、広報やホームページ、施設への看板や説明会等で周知しています。また、北秋田市洪水・土砂災害ハザードマップについては、秋田県地域防災計画の改定や市内施設の廃止・設置、避難場所や避難所の変更により、現在、新しいハザードマップを作成しており、従来のマップより地図を拡大して見やすくし、避難場所等の表示や緊急時の連絡先のほか、学習ページも兼ね備えた冊子タイプのハザードマップとして、全戸配布することとしています。

武田浩人議員(緑風・公明)

(順位:2-4)

武田浩人議員

ICTインフラの中でも災害に強く、観光振興のツールとしても有効な公衆無線LANの整備について

当市でも災害時に有効な通信手段として効果が期待できる公衆無線LANのを、防災拠点となる主な施設に配置をすべきではないか

災害が発生した際の回線混雑により、インターネットの通常利用が困難となった場合にでも、公衆無線LANはつながりやすい通信手段であることから、その有効性は高く、避難所や地域での情報提供等に活用できるものと考えており、また、観光振興の面からも重要であると考えていますので、特性にあわせた活用方法について検討していきます。

当市においても観光振興拡大の好機と捉え、関係団体と協議し公衆無線LANの導入検討へ動き出す時ではないか

平成26年度の地方創生関連施策の一つとして、昨年3月定例会に観光施設へのWi-Fi環境整備行う事業費を計上し、本年度事業として繰越しています。現在の状況としては、今年2月上旬に3施設への設置が完了したところですが、施設管理者等の維持管理費等の負担の問題があり、設置を見合わせている施設もあります。今後は、未設置の指定管理施設のほか、観光物産協会事務所や民間宿泊施設などへの機器導入を促し、市の魅力ある観光資源の情報発信に努めていきたいと考えています。

ふるさと納税について

返礼品合戦ではなく、地元特産品のPR強化で「地産外商」の推進であると捉え、特産品を拡大して返礼内容の更なる充実を望む

昨年度までは、市ホームページやイベント等を通じてふるさと寄附金のお願いをしていましたが、今年度から「ふるさと納税ポータルサイト」との連携による、インターネットを通じた寄附申込の受付も行い、併せて複数の特産品から返礼品を選択できる仕組みを導入した結果、今年度の寄附件数及び金額は前年度と比べて大幅に伸びています。中には、同じ返礼品を目当てに再度のご寄附をされる方も見受けられ、そうした意味から返礼品は地元特産品の振興及びPRの機会として、非常に効果が大きいと感じていますので、現在、返礼品発送等を依頼している北秋田市観光物産協会に協力をお願いしながら、品数充実はもとより、返礼品ランクの細分化を含めた内容についても更に検討していきたいと考えています。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2016年
  3. 3月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ