本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

北秋田市議会9月定例会最終日

2017年10月10日

コンテンツ番号2054

一般会計補正予算や決算認定など42件を審議、採決して閉会

(2017年10月10日)

9月定例会最終日(10月10日、議事堂)

平成29年北秋田市議会9月定例会の本会議が、10月10日(火)に議事堂で開かれ、各委員会に付託され審査を経た議案やこの日追加された発議案などを含めた42件を審議、採決し閉会しました。

会議冒頭、佐藤教育長が発言を求め、9月27日に発生した秋田リフレッシュ学園の体験活動中における事故について「事故の内容は、リフレッシュ学園の職員5人と園生6人の合わせて11人で実施した上小阿仁村のコブ杉見学活動において、指導員1人と児童1名が行方不明になったもの。コブ杉に向かう列の先頭を歩いていた指導員と児童が、案内板と違うルートに行こうとしたので、別の指導員が声をかけて引き止めたが、毎年1回は本行事を行ってきたことや指導員が山のベテランだという思いもあり、強く引き戻すことをせずに、そのまま行かせてしまった。9人がコブ杉に到着し、しばらく待っても2人が来ないため、付近を捜して声かけをしたときには返事が聞こえたが、その後待っても来ないので別のルートや山林の奥を捜しても見つけられず、現地から連絡を受けた教育委員会の職員が警察に捜索を要請した。県警と消防防災の2機のヘリコプターによる上空からの捜査と地上での捜査を並行して行ったところ、日没間際の午後4時50分頃にヘリコプターがコブ杉の南方向で2人を発見し、けがもなく救助された。最悪の事態に至らず救助されたのは、上小阿仁村職員および警察、消防署員の方々の迅速な対応のおかげとあらためて感謝している。通常にコブ杉に向かっていれば、行方不明になり得ない場所ですが、指導員が漢方薬となるツチアケビを子どもたちに見せたいという思いから向かったルートが、途中から閉鎖されていたことに気付かず、何度も見学に来ている場所ということからの気のゆるみがあったことが大きな原因と分析している。今回の事故を教訓として、同様の事故が起こらないよう、体験活動ごとの事故防止マニュアルを作成するなどして、危機管理に対する職員の共通理解を図るとともに、関係機関との連携をさらに密にして、今後も園生の安心安全を第一に考え指導にあたります。この度は、多大なご心配、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」などと報告しました。

続いて、九嶋産業部長が発言を求め、9月19日に発生した指定管理施設コンベンションホール四季美館の火災事故について「9月19日午前11時30分頃、コンベンションホール四季美館の厨房内におけるカセットコンロの爆発により消防、警察が出動する事態が発生した。商工観光課に消防より通報があり、すぐに現地確認を行ったところ、原因はグリルの上に置いてあったカセットコンロに気付かず、グリルを使用したことによるもの。この事故により軽いやけどのおそれがあった料理長1人が救急車で市民病院に搬送されたが、異常なしとの診察結果であった。また、被害状況としては、天井の一部破損、電気設備の故障が認められたが、仮復旧工事をしてレストランは9月22日より売店は9月27日より営業を再開している。当該施設は平成28年度より鷹巣観光物産開発株式会社が指定管理しているが、業務開始前の指差呼称など安全点検の徹底による再発防止に努めるよう指導するとともに、各指定管理施設の事故防止指導を徹底していく」などと報告しました。

本会議では、総務文教、市民福祉、産業建設の各常任委員会に付託された議案と一般会計、特別・企業会計の各決算特別委員会に付託された認定議案ついて、各委員長から審査の経緯と結果を報告し、質疑、討論を行い、それぞれ簡易採決や起立採決により採決が行われました。

このうち、認定第1号 平成28年度北秋田市一般会計歳入歳出決算の認定については、原案に反対の立場から「平成28年度も事実上借金が増えました。市民への約束を守らない予算執行は認めることができません。また、外出支援サービスが200円値上げされ、これによる市の増収は前年度と比べて13万円です。大型公共事業には何十億円を使う一方で、弱者から13万円を取らないといけないものでしょうか。介護慰労金は1万円を3000円にし対象者を狭めました。市の支出は前年比で8割近いカットです。福祉を削る冷たい市政と言わざるを得ません。さらに会計検査院の指摘による補助金返還、保育料の過誤徴収、市税不能欠損裁判での賠償金支払いなどがありました。賠償金支払いは、前年度の米内沢病院裁判に続いて2年連続です。行政運営を間違わないよう求めます」などと反対討論がありました。

また、原案に賛成の立場から「市債に関しては、一般会計では前年度対比4.2パーセントの減少で238億9000万円ほどであるが、25年度対比では229億1400万円で約9億円ほど増加している。一方、基金については一般会計の主要な基金である財政調整基金、減債基金、地域振興基金の3つ合計は、25年度末では約97億4000万円で、平成28年度末では約111億600万円であり、約13億6000万円の増加です。それぞれの指標については、公債費負担比率では0.6パーセント後退しているものの、実質公債費比率では前年対比0.1パーセントの改善。さらに将来負担比率については、一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模を基準とした額に対する指標で、比率が大きいほど将来圧迫する可能性が高いとされているが、比率は前年対比3.8ポイントの改善となっている。有効な起債を活用しながら社会インフラを進めた結果である。以上のことから安定した市政運営が行われていると判断する」などと賛成討論がありました。

さらに原案に反対の立場から「第2次総合計画・総合戦略に沿った成果は決算上どうなっているか。人口減少が進む中、どのようなまちづくりをしていくか、さらに具体的な政策で強力に推進していくことが求められる。決算上の象徴的な問題として、市民ふれあいプラザを拠点した中心市街地のにぎわいづくりの現状は、周辺で各種イベントを実施しているが、空き店舗や更地が増えていて効果が表れていない。市民ふれあいブラザの平成29年3月31日までの入館者数は23万6536人ですが、市街地のにぎわいに貢献しているのは、ほんの僅かではないか。旧北秋中央病院があった平成16年は21万人を超える利用者があった。特に外来患者は1日平均613.5人あり、この数字には表れていない見舞客の多くは、JRや内陸線、路線バスなどを利用し、アーケードを通り買い物をするなどして病院を往来した。当時、旧北秋中央病院の存在は大きく、にぎわいづくりの中心であったと思う。現在は市民ふれあいプラザを中心ににぎわいづくりを推進しようとしているが、そうであれば北秋中央病院時代を乗り越えるように、さらに戦略を緻密にするべきであり、抜本的な改革が必要と考える。これは阿仁部についても同様であり、まちづくりの重点戦略を明確にするべき」などと反対討論があり、起立採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決されました。

なお、9月定例会に提出された議案、請願・陳情等の採決結果は次のとおりです。

各議案等の採決結果
番号 件名 採決結果 備考
議案第83号 北秋田市営住宅条例の一部を改正する条例の制定について 原案可決 全会一致
議案第84号 北秋田市簡易水道事業等の一部の北秋田市水道事業への統合に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について 原案可決 全会一致
議案第85号 平成29年度北秋田市一般会計補正予算(第6号) 原案可決 全会一致
議案第86号 平成29年度北秋田市介護保険特別会計補正予算(第2号) 原案可決 全会一致
議案第87号 平成29年度北秋田市簡易水道特別会計補正予算(第2号) 原案可決 全会一致
議案第88号 平成29年度北秋田市立阿仁診療所特別会計補正予算(第2号) 原案可決 全会一致
議案第89号 平成29年度北秋田市立米内沢診療所特別会計補正予算(第2号) 原案可決 全会一致
議案第90号 平成29年度北秋田市病院事業会計補正予算(第1号) 原案可決 全会一致
議案第91号 業務請負契約の締結について(北秋田市クリーンリサイクルセンターエネルギー回収推進施設等長期包括的運転管理事業) 原案可決 全会一致
議案第92号 平成29年度北秋田市一般会計補正予算(第5号) 原案可決 全会一致
議案第93号 平成29年度北秋田市一般会計補正予算(第4号) 原案可決
※10月2日採決
全会一致
認定第1号 平成28年度北秋田市一般会計歳入歳出決算の認定について 認定 賛成多数
認定第2号 平成28年度北秋田市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第3号 平成28年度北秋田市国民健康保険合川診療所特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第4号 平成28年度北秋田市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第5号 平成28年度北秋田市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第6号 平成28年度北秋田市簡易水道特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第7号 平成28年度北秋田市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第8号 平成28年度北秋田市下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第9号 平成28年度北秋田市特定地域生活排水処理事業特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第10号 平成28年度北秋田市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第11号 平成28年度北秋田市立阿仁診療所特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第12号 平成28年度北秋田市立米内沢診療所特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第13号 平成28年度北秋田市坊沢財産区特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第14号 平成28年度北秋田市綴子財産区特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第15号 平成28年度北秋田市栄財産区特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第16号 平成28年度北秋田市沢口財産区特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第17号 平成28年度北秋田市七日市財産区特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第18号 平成28年度北秋田市米内沢財産区特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第19号 平成28年度北秋田市前田財産区特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第20号 平成28年度北秋田市阿仁合財産区特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第21号 平成28年度北秋田市大阿仁財産区特別会計歳入歳出決算の認定について 認定 全会一致
認定第22号 平成28年度北秋田市病院事業会計決算の認定について 認定 賛成多数
認定第23号 平成28年度北秋田市水道事業会計決算の認定について 認定 全会一致
請願第9号 小学校の統廃合にかかわる合同チームの結成、スポーツ少年団の結成に関する請願書について 不採択 賛成少数
陳情第49号 「全国森林環境税の創設に関する意見書採択」に関する陳情について 継続審査 賛成多数
陳情第50号 地方財政の充実・強化を求める意見書提出についての陳情について 採択 全会一致
意見書案第4号 地方財政の充実・強化を求める意見書の提出について 意見書提出 全会一致
  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2017年
  3. 10月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ