Vol.1 縄文人の目になってみようプロジェクト始動

今からおよそ15,000年前から始まり、1万年以上続いたとされる縄文時代。

その縄文人たちが残したさまざまな暮らしの痕跡が「北海道・北東北の縄文遺跡群」として2021年、世界遺産に登録されました。

その遺跡のひとつ、秋田県北秋田市にある伊勢堂岱遺跡は一ヶ所に4つの環状列石(ストーンサークル)を持つ、非常に珍しい遺跡として注目されています。

環状列石は縄文人たちが祈りを捧げたり、周辺集落の人が集まってマツリを行う場所だったと考えられていますが、環状列石以外にも彼らは多くのものを残しました。

代表的なものに縄文時代に作られた人形(ヒトガタ)の焼物「土偶」があります。土偶は祈りの道具と考えられ芸術性の高いものから「あー、これ、子どもが作ったかも」と想うようなほのぼのしたものまで多種多様。

他にも技巧を凝らした土器や生活の道具を作り出したのですが、不思議なことに絵をほとんど残していません。柔らかい粘土に少し深く線を入れれば絵だって描けたはず。それを彼らはほとんど残さなかった。ただ、地面に描いていたとしたら消えてしまいますから事実は分かりませんが。

これは想像になりますが、彼らの暮らす自然界はすべて立体で構成されているので、表現する手段も立体が当たり前だったのではないか。

と、するならば、縄文人が残したものを私たちも立体的に見てはじめて、彼らに近づけるんじゃないか。

ということで、伊勢堂岱遺跡の品々をお家にいながら立体的に見てみようというプロジェクトが始まります!

と、その前に。

そもそも縄文人ってどんな暮らしをしていたんでしょうね?

そこを知らなきゃ、品を見たって魅力が半減しちゃうかも。

次回は、彼らのライフスタイルについてお話ししていきます。

 

譽田亜紀子(こんだあきこ)プロフィール

文筆家。岐阜県生まれ。京都女子大学卒業。奈良県橿原市の観音寺本馬遺跡の土偶との出会いをきっかけに各地の博物館や遺跡を訪ね歩き、土偶そして縄文時代の研究を重ねている。現在は各種メディアを通して土偶や縄文時代の魅力を発信する活動を行う。近著に『かわいい古代』(2021年、光村推古書院)『新版 にっぽん全国土偶手帖』(2021年、世界文化社)他多数。