本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

名物会社の立ち上げで、北秋田市を良くしたい

2009年07月02日

コンテンツ番号6753

北秋田名物株式会社が設立

(2009.7.2)

北秋田名物株式会社を立ち上げた、商工会青年部有志の6人(ホテルニュー松尾耕ホール)

契約書を交わし、握手する佐藤副市長(左)と野宮社長

北秋田名物株式会社(野宮幸博代表取締役社長)の設立式典および市との業務委託契約締結式が7月2日、ホテルニュー松尾耕ホールで開かれ、地域ブランドを総合プロデュースする会社が立ち上がりました。

北秋田名物株式会社は、国のふるさと雇用再生特別交付金事業(※)を活用し、県の指導のもと市の委託を受けて営業するもので、商工会青年部有志6人の役員とこれから採用予定の11人で組織し、北秋田市の観光及び産業界全体の企画・営業・販売促進を担います。

具体的には、市内で生産する食品や工芸品などの受託販売や卸販売およびネット販売、ホームページ作成やダイレクトメールでの情報提供、商品開発やパッケージ開発の販路拡大に係わるコンサルタント、地域の食材を活かしたご当地メニューの研究や開発、各種イベントの開催、観光案内所の設置やお土産スペースの提供などを手掛けます。

最初に行われた設立式典では、県の担当者から交付金事業の説明と会社役員が紹介され、野宮社長からは会社設立の経緯と設立趣意書が読み上げられました。(趣意書はこちら)

続いて、市が同社に委託する「北秋田市ふるさと雇用再生臨時対策基金事業」の業務委託契約締結式では、野宮社長と津谷市長代理の佐藤副市長が契約書に署名と捺印をしました。

締結式を終え、佐藤副市長は「国としては雇用対策として時期を得たものであると思うが、本来、利益を追求する立場の株式会社に対して、公益性を求めたり利潤を追求するなと求めたり、大変厳しい制約の下で、よくぞこの6人が会社を立ち上げここまできたと思います。彼らの努力に対し涙ぐむ思いです。6人と言いましたが地域振興局の担当を入れて七人の侍ではないかという思いをしています。地域を活性化したり、あるいは変えるのは若者と馬鹿者とよそ者と言われますが、後半の2つは彼らに当てはまるかどうか分かりませんが、本当に若い人の力に負うところが大です。野宮社長はじめ皆さんの話を聞いていると、夢のある盛りだくさんの事業内容が多々あります。3年間は国の支援や県の基金を用いて事業をするわけですが、問題は業務委託契約が切れた4年目が勝負だと思います。この3年間は助走期間と考えていただき、皆さんは頑張っていただきたい」と述べました。

野宮社長は「先ほど副市長のお話に地域を変えるのは若者馬鹿者よそ者とありましたが、私は今年で40歳になったので若者ではないし、よそ者でもない、そうなれば、最後の馬鹿者なのかなと思っています。その位馬鹿にならないと、この事業は最後までやることはできないと思っています。今はやっと設立式、締結式にこぎ着けただけであって、まだ何もしていません。売るものも何もありません。知識もノウハウも何もありません。これから私たちは精一杯頑張っていくしかないのです。今までの準備よりも、もっと辛い険しい道が続くと思いますが、それでも北秋田市を良くしたい、その思いだけは誰にも負けないつもりでこの6人頑張っていく所存です。みなさんどうか見捨てないで最後までご指導をお願いします」と決意を述べました。

最後に、澤田吉広副社長が「よし、やるべー」と気勢を上げ、新たな会社のスタートとしました。

今後の北秋田名物株式会社の予定は、7月中に観光案内のコンシェルジュやパソコン技術者、バイヤー、事務管理員など10人を雇用し、8月11日に鷹巣駅前に「べBe」という名前のお店をオープンする予定です。お店の「べBe」というは、「よるべ」「たべるべ」「やすむべ」「いくべ」など最後に付く「べ」が由来のようです。

会社設立趣意書を読み上げる、野宮社長

澤田副社長の音頭で気勢を上げる、北秋田名物株式会社の皆さん

北秋田名物株式会社

  • 野宮幸博 40歳 (代表取締役社長)
  • 澤田吉広 30歳 (取締役副社長管理統括本部長)
  • 村上史一 36歳 (専務取締役外食事業本部長)
  • 堀内秀悦 36歳 (常務取締役営業統括本部長)
  • 永井昌孝 28歳 (常務取締役情報戦略本部長)
  • 木村信智 38歳 (監査役)

※ふるさと雇用再生特別交付金事業

100年に一度と言われる雇用失業情勢に対応するために厚生労働省が実施する事業です。厚生労働省は約2500億円を都道府県に交付し、秋田県には約70億円が交付され、内35億円を県内の市町村に割り当てられ、北秋田市には1億7000万円が割り当てられます。これが原資となり県100%の補助事業が展開され、民間企業やNPOが事業主体になります。しかし、この事業は雇用を創出することが目的で、事業実施主体に利益を与えるものではありません。この交付金を受けるにあたり、「公共公益性を有する事業であること」、「事業主体は利益を出してはいけないこと」と、厳しい条件が科せられます。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2009年
  3. 7月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ